« 夏向きアクセ | トップページ | 高知より »

2006年7月 6日 (木)

七夕

七夕

七夕

保育園で、七夕の笹をくれました。子どもたちと先生が作った飾りもたくさんです。
おにいが園で育てた朝顔も我が家にやって来て、玄関が一気に夏らしくなりました。

明日は七夕。
元々は、「ひちせき(七夕をこう読む)」という日本の行事で、川辺で巫女さんが白い布を織る、清めの儀式だったそうです。

織姫と彦星の伝説は、中国から入ってきたもの。
それが平安時代、宮中行事として広まり、今のように庶民が笹飾りをするようになったのは江戸時代です。

歌や楽器(琵琶やお琴)の演奏が上達するようにと、星に願いをこめていた平安時代。
空には降るほどの星が輝いていたのでしょう。
七夕のしつらいには、たらいに水をはって梶という植物の葉を浮かべ、
その水に星を映して楽しんだと言います。

現代の7月7日は梅雨の真っ最中。
七夕の日はほぼ曇り空ですが、本来の旧暦に戻すと、約1ヶ月後になります。
今年は7月31日が、旧暦の7月7日にあたるとか。

子どもたちが作った七夕飾り、スタイリッシュとはいえませんが、季節感を感じられる生活って大切だな、と、改めて思うのでした。

|

« 夏向きアクセ | トップページ | 高知より »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 七夕:

» 七夕 [ファーストネ−ションズ]
本日は”七夕”別の漢字で書けば”棚機”旧暦の7月15日の夜に戻ってくる祖先の霊に着せる衣服を機織して棚においておく風習が7月7日に繰り上げられた事によるものです。これに中国から織女、牽牛の伝説が結びついたと言う話です。 [続きを読む]

受信: 2006年7月 8日 (土) 01時21分

« 夏向きアクセ | トップページ | 高知より »