« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月23日 (水)

電球を蛍光灯に交換する時は。

去年、照明器具を取りつけさせてもらったお客様から、お電話を頂きました。
「中の電球を、蛍光灯に取り替えたいんですけど」。

今はE17(電球の口金直径が17ミリ)の小さなサイズも、電球型蛍光灯が販売されています。言うまでもなく、電球よりも蛍光灯の方が消費電力が少なく、電気代もかなり抑えられます。寿命も長いので、電球交換の回数もグッと減らせます。

しかし、蛍光灯だと電球よりも全体的に一回り大きくなります。今回は、照明器具の内部に余裕がなく、蛍光灯を付けると中の反射板にぶつかるため、交換はできませんでした。

例えばいくつか並べて使うような、小型のペンダント照明などは、上記のような理由で蛍光灯の使用ができないものが多いので、注意が必要です。

少し前の新聞には、「当社の電球型蛍光灯から発火するおそれがあるため」回収します、との告知記事がでていました。これは輸入品だったようです。

地球温暖化防止のためにも、これからは、電球から蛍光灯へ、さらにLEDへと、どんどん省エネ化が進んでいくと思います。色んな器具が混在していてなかなかややこしいので、分からない事はぜひICや照明のプロにお尋ね下さい^^。

さて、ルイス・ポールセンのPH5plusは、PH5の形はそのままに、電球型蛍光灯に交換することを想定して、一部の仕様を変えて照明効率を上げてあります。発売から40年以上愛され続ける、北欧デザインの定番です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月18日 (金)

ホッとしてます

去年の末、マンションのルーフバルコニーに目かくしパネルを付けたい、それとバルコニーでくつろげるように、屋外用の家具も欲しい、とのご注文をいただいた。
普段扱っている商品ではないので、ちょっとした紆余曲折の末、商品の手配はA社さんで、職人さんはB社さんで、お願いする事に。

職人さんのあいてる日、商品の入荷可能な日、そしてお客様の都合のよい日、をすり合わせるのがわたしの仕事(もちろんお客様と打ち合わせて、商品を決めたのもわたしですが)。

で、次男のお熱を看病しつつ、電話をあちこちかけたり、かかってきたりしながら打合せ。やっと部品も揃ったし、配送の時間帯もOKだし、職人さんもOKだし、お客様のご都合もOK。
やれやれ、ホッとしてます。

来週火曜日、天気予報は晴れ、冷え込みもやわらぐとの事(屋外工事だからね)で、あとは当日を迎えるのみです^^。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月16日 (水)

お熱の幸せ

3歳の次男が熱を出した。保育園には到底連れて行けない。
やっと正月休みボケが取れかかってきたというのに、またまた外出仕事はキャンセル。
じゃあ~この際ゆっくりのんびり、させてもらおうかね、と気持ちを切り替えて、熱で元気半分になったチビスケと、静かなおうち暮らしを楽しむ事にする。

普段は、お父さん大好き!な息子達。お風呂もお父さんと!だし、寝るときもお父さんを真ん中にはさんで、3人で寝てる。次男などはトイレでお尻を拭いてもらうのも「お父さんがいい~」。あたしゃ~用なしかい!といじけたくもなってしまうんだけど、今日はお父さんもお兄ちゃんも仕事へ学校へと出かけて、家に2人。し~ん。次男はいつもの憎まれ口をきくこともなく、熱で赤い顔をぐったりもたせかけてくる。う~ん、かわい~なあ。
ベッドに寝かせると、うるうるした目で、黙ってコチラを見上げている。「大丈夫、すぐ元気になれるからね。」というとかすかにうなずく。ああ~~~しばらくこんな日が続いてもいいな!などと不謹慎な母親になってしまった。

病院は満員だった。ここしばらくの冷え込みで、風邪がかなり流行っているらしい。ようやく診察を終えると、帰りにはだいぶ元気になっていた。自転車に乗せようとすると「お母さんがぎゅってしたから手が痛いやんかぁ~~」。は~、いつもの調子が戻ってきた。つかの間のかわいげだったな。
コンビニに寄ってゼリーやミルクティーを買って帰り、部屋をぬくぬくにあっためて2人で食べる。
仕事先から携帯が鳴ると、横で、「お母さん誰とお話してるん?お仕事の人?お仕事のお父さん??」と一人しゃべっている。今日は子どもが風邪で、家に居まして。などと言い訳しながら、ぼち、ぼち、と仕事をする。

お昼ごはんを終えたらちょっと眠ろうね、あなたは早く元気にならなくっちゃなんて、昼寝したいのはわたしの方なのだ。昨夜、熱で何度も起こされたから。お兄ちゃんが帰るまで、一緒にぐっすり眠っていた。

数ヶ月に一度訪れる、こんな幸せ。ま、明日あたりは保育園に行ってもらわなくちゃ、困るけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月13日 (日)

調和とは無理がないこと、自然な事。

新年が明けて最初に手に取った郵便物に、書かれていた言葉を抜粋します。
年末に届いたけれど開封しないままになっていた、香水の会社からのDMです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「調和」とは、矛盾や衝突などがなく、全体がほどよくつりあい、まとまっている事。水が高いところから低いところへ流れるのが自然の摂理のように、形成される物事は全てにおいて調和が取れている。
物事には必ず始まりと終わりがあり、その結果はいうならば、調和の結果でもある。大事なのは過去ではなく、調和をどう考え未来につなげてゆくか、という事。
調和を心で感じ取り、日常に生かしていく事が心地よさにつながる。

(「わかば通信」新春号より)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ああしよう、こうしたい、と思って努力しても、なかなか上手く行かない時があります。
それは、まだ時期が早すぎるのだったり、周りの環境がそうなっていなかったからなんだ、と最近感じます。
すぐには実現しなくても、思いさえ捨てずにいれば、それにふさわしい時期が来たら必ず叶う。
逆に、あきらめて、忘れていたつもりの思いでも、ずっとずっと後になって、自然とそこに向かっている事も。
今の自分の状態、周りとのつながりを意識して、無理せずに。
一人の気持ちを押し通そうとせずに。

もちろんICとしてインテリアを考える時にも、室内の全てのものが無理なく調和している事が大事です。それが居心地の良さにつながるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月10日 (木)

冬空

冬空
散歩中、公園のブランコから見上げたシルエット。
晴れた冬の午後は、空がいい色してますよね〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 2日 (水)

謹賀新年

謹賀新年

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

どうにも情けないニュースが多かった昨年。
今年は、明るくみんなが元気になれるような社会に向かっていけばいいな~・・・と願っています。

個人的には、今年は「時間の使い方」に少し気を配り、自分の時間を上手に使って行けたらと思っています。
あまり効率的や、合理的であることは、ダラダラが大好きなわたしらしくはないのですけど(笑)、ダラダラの時間をたくさん作るため、という不純なモチベーションで、そんな目標をたててみました!

今日は、義父と義弟家族が来てくれました。
義父の出資で高級割烹のおせちを取り寄せ、お客様だからという理由で食器も買いそろえ、花を生けたり、お飾りをしたりと、新年早々好きなように楽しむわたし。
お料理は、スモークサーモンのオードブルと、角煮(今年はさっぱり和風味)だけ自作です。

謹賀新年

青いランチョンマットの席は子ども席で、画用紙にお正月のシールを貼って、手作りです。箸袋も、十二支の描かれたお懐紙を、その子のえとが表に来るように折って作りました。これらは次男との合作です。

食事の後はみんなで大阪城へ。豊国神社で初詣を済ませました。

毎年、こんな風に家族が集まってゆっくり話すのは、とても貴重な時間なのだと、最近になって思います。子ども達が大人になっても、こんな風に過ごしたことを覚えてて欲しいです。子どものころの家族の思い出って、自分の存在を支えるものになると思うから。そのために、今、精一杯のことをしておきたい。もちろん、充分ではないけれど、できるだけのことを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »