« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

ハッピーハロウィン

今日はハロウィン.。
と言っても、我が家では特別なイベントは何もありませんでしたが、夕方になってから、思いつきで、パンプキンパイと、かぼちゃのポタージュを作りました。

ハッピーハロウィン

パイは、写真撮る前に切っちゃいましたが…。

ハッピーハロウィン

電子レンジとミキサーで簡単に作れるポタージュです♪

(特に、ディスプレイとかテーブル演出も何もなしです(^^ゞ)

ハロウィンの日は、アメリカでもかぼちゃプリンや、パンプキンパイを食べるそうですよ。
かぼちゃを使うのは、かぼちゃのランタンだけかとおもっていたら、違ったんですね(笑)。

そもそもハロウィンは、秋の収穫に感謝し、冬の訪れの前に悪霊を追い払う儀式…というのが由来とか。

では、うちでも秋の味覚を満喫しよう!ってことで、ポタージュにはキノコも入れました。
マイタケを入れると、香りがよくて美味しいです。

悪霊も去ってくれてたらいいんだけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月30日 (木)

重曹、そして図書館

今日は日記です^^

午前中は、キッチンの掃除。、扉や取っ手を磨き、床も磨く。
古くなった衣類を小さく切って、ストックしてあって、それに重曹をつけ、お水をちょっと垂らして、どこもかしこも磨きます。

ものすごくきれいになるので、気持ちいいです
使い終わった布は、その場でポイ。

重曹はかわいいビンに入れて、シンクの前にいつも置いてます。
カレーのこびりついたお鍋を洗ったり、布巾のにおいも取れて、もう手放せないです。

午後は地下鉄に乗って、図書館へ。
返却期限を一週間過ぎてしまった本たちを返しましたが、「地域の住まい学習」というのだけは延長してもらいました。

学校や地域での、子どもに対する住まいやまちづくり教育への取り組みについて書かれた本です。

この分野をもうちょっと勉強して、子どもと関われたら楽しいだろうな~と。

その後、文学コーナーあたりをぶらぶらして、なぜか「竹村健一」氏の本を一冊、その場で読破してから帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

レトロ建築3連チャン

今日は朝から、KIWIのキッチン研究の一環で、「スタディオン」さんというオーダーキッチンの会社を訪問。
この会社は中央区の伏見町の「芝川ビル」という、昭和2年に建てられたレトロビルにあります。独特の建築様式はマヤやインカの装飾を取り入れたものだそうです(公式HPより)。

それが済んで、お昼を食べたお店は、うろうろと歩いていて、たまたま見つけた「かんてきや 要」。
ここはもっとレトロな建物で、大正時代のお医者さんの家、兼診療所だったところだそうです。
表からみるとそうでもないのですが、中は広くて、2階の座敷で足をおろしてゆっくりくつろげました。
お料理も美味しかった^^

そして、食後はまた徒歩で移動して、インテリア産業協会の「ビジネステーブル」へ。
ロンドンのインテリア事情をテーマにしたセミナーを聞き、各メーカーさんの商品情報をもらってきました。
会場は「綿業会館」。昭和6年竣工、渡辺節、村野藤吾が設計に携わった、大阪を代表する名建築です。

図らずも、今日は大阪レトロ建築をめぐる一日になりました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)

南港へ

南港へ
今日は南港のATCへ、ICのセミナーに行ってきました。

駅を降りると同時に雨上がりの空気が、湿った潮の香りを強調して運んできます。ここに、そのうち府庁とかが移転してくるのでしょうか。

外では、早くもクリスマスツリーの準備が始まっていました。

肝心のセミナーですが、ここにはとても書けないくらいに充実してました。
講師はわたしより少し年下のICさんでしたが、あぁ、ICって素晴らしい仕事なのね、って改めて思わされてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »