七草がゆ
今日は1月7日で、七草がゆを食べる日です。
お正月のご馳走で疲れた胃を休める、煮物中心でビタミンが不足しがちな時期に、青菜を取って体調を整える、などの理由があります。
正式には、一月七日は「人日(じんじつ)の節供」と言われていて、端午の節供などと同じように、一年間に五回ある節供のひとつです。
この節供、今ではあまり重視されていない感じですが、その昔、江戸幕府では公式行事とされており、なんと将軍以下、全ての武士が七草がゆを食べて、一年の無病息災を願ったと言います。
なぜ、「人日」かというと、この習わしの起こりである中国では、もともとは元旦から一日ずつ、家畜用の動物に感謝する日とされており、最後の七日が「人」を大事にする日。この日は罪人の処罰は避けられていたそうです。
わたし達も、身近な人を大切にする気持ちを、改めて思い起こしてみるのもいいかも。
我が家では朝からそれぞれ保育園、スイミングに行く子どもたちが、おかゆをいっぱい食べて出かけて行きました。
今年もけがや病気のない、健やかな一年でありますように!!
| 固定リンク
「季節・暦」カテゴリの記事
- 天神祭 本宮 宮入り(2011.07.29)
- 天神祭 本宮 船渡御その2(2011.07.27)
- 天神祭 本宮 船渡御その1(2011.07.26)
- 天神祭前夜祭「龍踊り」(2011.07.23)
- 天神祭前夜祭☆「催太鼓」☆(2011.07.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント