« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

ニッセイのお姉さんが好きだ。

今日は朝から、保険のお姉さんがウチに来てくれました。

皆さん、保険どうしてます?

ワタシは十数年前に、職場に通ってくるニッセイのオバサンに勧められて入った保険を、退職して子どもが生まれて…と何かある毎に見直し、見直ししながら、今に至ってますが。

初めの担当者さんなんて、とっくの昔にドッカ行っちゃって、な~んの音沙汰もありません。

その後何人かの方が、引き継ぎましたと電話してきたり、あいさつに来られたりしたんですが、どの方もいつの間にか自然消滅。

(う~~んやっぱり、こー言うもんなのかなぁ?ま、たいした掛け金払ってるわけでもないし、何か用事があったら、フリーダイヤルにかけたらいいし。)

と、冷めた思いでいたのですが。

  

3年くらい前から担当になってくれてるお姉さん(フルヤさんていう方なんですけど)、とってもいい方なんです♪

ワタシなんて小口の客でしょうに、うるさくない程度に連絡してくれるし、年に一度ウチに来て、今の保険の内容確認とか、家族の状況の変化や、更新時期を見越した相談とかに、ゆっくり乗ってくれます。

(今自分がどんな保険に入ってるか、どこまでカバーしてるか把握できてます?皆さん。。。把握できてるつもりでも、やっぱり忘れてますよ、1年たつと。色々と、制度も変わるし。)

  

もちろん数年前から、保険金の不払い問題とか、不正に利益を上げ過ぎてるとか、保険会社にはいろんな問題がありましたから

年に一度の訪問活動というのも、それに対する対策と云ってしまえばそれまでなんですけども。

  

フルヤさんはワタシがどんな質問をしようともキッチリ答えてくれるし、無理な契約を迫る、なんてことは絶対にない。コツコツ真面目に、誠実に、顧客と息の長い付き合いをして行こうという、意思を感じます。

この仕事に本気で取り組んでいるんだな、という事が自然と伝わってくるので、わたしも安心して、色んな話もできるし、お願いもできます。

わたしよりずっと若い人ですが、学ぶところ大です。

     

結婚して子どもができて、会社を辞めて、固定収入がなくなり。

子どもたちの学費の心配、自分たちの老後の心配。

その時々で、初めての経験に戸惑うし、分からない事だらけなんですが、フルヤさんがいてくれたら、きっと安心かな^^

なんかそんな風に思えるし、自分も仕事をしていて、そんな風に思ってもらえるようになりたいなと思うのです。

                 

---------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

ブログランキングに参加してます。よろしければ

 人気ブログランキングへ ← こちらをクリックして下さったら嬉しいです♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月30日 (日)

ノスタルジックハイキング

新緑の日曜日、午後から「どっか行く?」

この季節なら、やっぱり…「くろんど池、久しぶりに行ってみる?」

わたしも夫も小学校の遠足で来ていた、懐かしいところです。

いそいで準備をして車に乗り込み、さあ出発!

  

大阪と奈良の県境、生駒山のふもとを、沢づたいに上って行くハイキングコース。

木漏れ日と、せせらぎの音に背を押されて、登って行きます。

         

靴下を脱いで、水遊び。

105030

  

もう誰もいない、途中の売店。

105030_2

   

  

中休みのスイレン池。

105030_5

105030_4

 

大きな岩の間をなだれ落ちる、「月の輪の滝」。

ハイキングコースから外れて、がけっぷちの石段を通って、昔と変わらぬその姿を、

やっと見る事ができました。

105030_3

  

そうやってたどり着いた、くろんど池。

ボート? ハイ、乗りましたとも!

105030_6

  

早くも夕暮れ、急いで下山開始。

疲れ知らずの子どもたちは、どんどん先を走って行きます。

神が宿るという山…

なんだか子どもたちが消えてしまいそうな、言いようもない不安にかられて、

大声で名前を呼んでみたりして。

105030_7

  

実は自宅からたったの30分のところなんですが…

自然の大きなチカラを全身で感じた、ちょっぴり懐かしいデイトリップでした。

   

----------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

この記事を楽しんで頂けたら

人気ブログランキングへ ← ワンクリック、ポチっとお願いします!

  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金)

頂きます!

先日、新潟の美味しいお酒を頂きまして、

昨日、奈良の新講座の1回目が無事終わった解放感で、昨晩はそのお酒(吉乃川)を開けて、ちょっと晩酌して、コテンと寝てしまったのですが。

今日は母親から宅配便で、頂きもののカステラや、デパ地下で売ってるようなお菓子やらがたくさん届きました。わ~い。

で、夕飯を食べていたら、今度はご近所の、時々お昼ごはんに呼んで下さるイラストレーターさんから

「美味しいパンを買ったので、帰りに持って行きま~す」

とメールが。

フカフカの食パンです

ご主人が、神戸で買ってきて下さったそうで……

いいですね

   

と、いう訳で、今たくさんの頂きものが、我が家に集まっています。

幸せだ

-------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

この記事を楽しんで頂けたら、

人気ブログランキングへ ← ここをポチっとクリックして下さい(^^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水)

奈良カルチャーの準備

明日から奈良のカルチャー講座が始まります。

今期は4名のお申し込みだそうで…前回の3人から微増です。 良かったよかった^^

「収納とインテリア」というタイトルで、前回と同じとはいえ、やはりどこかしらバージョンアップしたいと思っているところですが

それとは別に、夏休みの子ども向けの講座も頼まれて、ペーパークラフトでお家を作る、というのを準備してます。  

で、早々と、受付ロビーにサンプル作品を飾りたいので、

明日の講義の時に持ってきて下さいとおっしゃるので、

今日はそれを作るのに必死(笑)

CADで家具の展開図を描いて、切り抜いて色を塗って、組み立てて…

その合間に、次男の参観日にゴー。

帰りは大粒の雨に降られたりしながら、途中でコンビニおにぎりを買い、

またチョキチョキ、ペタペタと作業。

先ほどやっと完成しまして、これから本題の講義の準備です(汗)

いやテキストはもうできてますので、どんなお話をするかを確認しつつ、内容を組み立てようと思います。

着て行くものを用意して、お肌のお手入れして(笑)

早めに寝なくっちゃ~~

  

サンプル品をみて子どもたちが盛り上がってくれたので、奈良の子どもたちの反応も、ちょっと期待。

当然、ウチの子の夏休みの工作は、コレに決めてます(笑)

----------------------------------

今日も読んで頂き、ありがとうm(__)m

楽しんで頂けたら、

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに、ポチっとクリックお願いします(^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火)

80歳でかなえた夢。

月に一度のエッセイ教室。

思いがけなくクラスメートの大先輩が手渡して下さった、一冊の本。

幸松キサさんは、好奇心旺盛で、積極的に色んなところに出かけて行き、その先々で周りから大事にされて、可愛いおばあちゃま。

常に愚痴らず、嫌わず、落とさず……

だから幸運が、向こうから近づいてくるんですね。

そんなキサさんなので、時々教室の後、「上手に書くねえ」なんて、ごくごく自然に、素直に、素敵に言って下さって、わたしも嬉しいんです。

   

去年の後半は、心臓ペースメーカーの不調でかなりお辛そうでしたが

春の訪れとともに元気を取り戻されて、一安心してました。

そうしたら今日のクラスで、こんな素敵な本を「出版したのよ」と。

  

川柳の会の会報誌に書き続けてこられた「裏書き」(編集後記、ってことかな?)の25年分、そのエッセイと、その時々の時事を詠んだ川柳をまとめた本です。

これが、も~、面白い^^   

著者紹介には、昭和5年生まれとあります。

  

80歳の初出版。

  

クラスの後、いつもみんなでお茶をするのですが、今日は先生がワインを一本、頼んで下さって、みんなで乾杯しました。

     

わたしもこんな幸せな80歳になりたい。なれるかな、なれたらな…。

多分、ものすごく稀有な事のように思います。

   

ちなみに、この素晴らしい表紙の絵を描かれたのも、同じクラスのおばあちゃまです。

この方も来月、絵の展覧会でフランスに行かれます。

「ワタシ足が悪いからあまり出歩かないけど、フランスなんて、もう行くチャンスは滅多にないから、息子と娘に付き合せて、行ってきます」って。

   

若者も、頑張らなければ…ですよ。

  

-------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

今日の記事を楽しんで頂けたら、

人気ブログランキングへ ← ブログランキングにポチっとお願いします!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日)

される側。

自宅マンションが、この秋、初めての大規模修繕を迎えます。

で、住民でつくる「修繕委員会」のメンバーにわたしも加えてもらい、1年半くらい準備をしてきました。

今日は施工業者を内定する、最終プレゼンの日。

朝から、4社の方々が40分の持ち時間で順番にプレゼンテーションをされまして、

それを聞いて総合的に判断するわけです。

見積り金額は前もって提示されているのですが

会社の基本姿勢や、これまでの実績、防犯や安全対策、この物件(ウチですが)の施工方針の詳細、現場監督さんの人柄などなど、

いろんなチェック項目があるわけです。

各社、分厚い資料を事前に配布され、今日はかなりなお偉いさんを含む4~7名のメンバー、パソコンとプロジェクター、スクリーンも持ちこんで

熱心なプレゼンをされました。

   

もうね、

このためにどれだけ準備されたかとか、自分の能力や提案を受け入れてほしいと思う気持ちとか、もっといえば「この仕事を取りたい!」って気持ちとか

そういうのが分かるだけに、なんだか他人事と思えず(笑)

いやプレゼンされてる側だから、確かに他人事ではないんですが

まるで自分がプレゼンしてるかのように、ドッキンドッキン、緊張しておりました。

どの会社さんもちゃんとした信頼のおける企業だし、一生懸命だし、求める工事内容も同じ。

なのにやっぱり、というか不思議なほどに、見せ方や伝え方は全く違ってきます。

そしてそれによって、こちらの受ける印象も、まるで変わる。

比べられる…というのは、恐ろしい事です。

  

プレゼンが全て終わった後、委員会で協議して、またそれがもう、大変。

朝から約4時間、ああ疲れたよぅ。

される側も大変なんですね。プレゼン。

いい経験でした。

-------------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

今日の記事を楽しんで頂けたら、

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに、ポチっとワンクリックして下さいませm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セミナー講師

お仕事のオファーがやってまいりました。

セミナーのお仕事です。

ご依頼のファーストコンタクトは、「どんな内容のセミナーができるか」というお問い合わせから始まります。

今回のご依頼主さまには、先ほどプロフィールをメールでお送りしました。

ご縁がつながると良いのですが…。

   

ちなみに、わたしが講師としてお請けできるセミナーの内容は

カラーコーディネート…色彩の基本と、インテリアのカラーセレクト、(内装、家具、カーテンなど)コーディネートの方法

インテリアスタイル…モダン、クラシック、ナチュラルなど、インテリアスタイルの解説と、それに沿った内装、家具、カーテンなどの選び方。

収納…小手先の収納テクニックではなく、根本的なモノの管理の考え方や、日常の維持の仕方。

テーブルコーディネート…普段の暮らしやおもてなしをブラッシュアップする、テーブルコーディネート。クロスやナプキン、テーブルフラワーのヒントなど。会場が華やかになるので、実はイベント向き^^

*その他、自然素材、子ども部屋、お子さんを対象にしたインテリアワークショップなど。

   

セミナーのお仕事って、通常のようにお客様と何度も打ち合わせを重ねて、インテリアのご提案をする、というのとまた違って、

その場でお客様との関係を作らないといけません。

なので、あ~この人の話を聞いてみたい、と思わせる、「何か」を、明らかに発散していないといけません。

(ま、もちろん優秀なインテリアコーディネーターならば、人間的な魅力がその場で感じられることと思いますが。)

話し方や表情や、服装や。

話の組み立て、見せ方、お客様とのコミュニケーション。

人前で話すわけですから、もちろんメチャ緊張しますが、それがお客様に伝わってしまうと、途端にその場が重苦しく、つらい空間になってしまいますので

全く平気な顔をして、皆さんを巻き込んでお話ししないといけません。

答えられないような質問されちゃったらど~~しよう?とかの心配もあります。

なので空間デザインのスキルとは、また違ったものが必要になるんですが

もしかしたら、1人黙々とプランニングをしているよりも、言葉でいかに分かりやすく伝えるか、という事をアレコレ工夫することの方が、わたしには向いてるような気がしてきました。

そんな訳で、やっぱり常に自分を磨いて、人前に立たせてもらうにふさわしい、魅力的な人となるべく、心がけていたいと思う訳です…

って、えらいハードル上げてしまったなぁ…今日のブログ…(^^ゞ

   

---------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

今日の記事を楽しんで頂けたら、

人気ブログランキングへ ← ブログランキングにワンクリック、ポチっとお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

ヴァローナチョコレート

某カフェでコーヒーに添えられて出てくる、チョコレート。

ヴァローナチョコレート

以下、wikipediaより。

ヴァローナ: VALRHONA)はフランス1922年に創業した業務用チョコレートメーカー。                                               クーベルチュールをはじめとする製菓用チョコレートだけではなく、既成のチョコレート菓子も販売している。

歴史

1922

ジャン・ギロネ氏(M.Guironnet)というフランスの菓子職人が南フランスの
ヴァレ・デュ・ローヌ」地方のタン・レルミタージュ(リヨンから約80キロの町)に「ショコラトリー・デュ・
ヴィヴァレ」(Chocolaterie du Vivarais)を創立。
まずは小さな工場で板チョコ、生チョコ、ボンボンショコラをローヌ地方の顧客向けに製造。                                                                    

1950

所有者が変わると、会社は真の発展を遂げ、工場で伝統製法を守りつつプロフェッショナル向けクーベルチュール: (製菓用チョコレート)の製造をスタート。                                                                                        1960
ヴァローナ「VALRHONA」が正式なブランドの名前として確立。                                                                             1979
日本市場への進出。                                                                                                                                                 

1986

一般消費者向け商品の製造開始。
世界初となるカカオ分70%のブラックチョコレート「グアナラ」を発売。

-------------------------------------

で、初めの写真がその「グアナラ」です。

確かにほとんど甘くはないですが、コーヒーにはよく合います

-----------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

今日の記事を楽しんで頂けたら、

人気ブログランキングへ  ← 是非ワンクリックお願いします(*^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

フジハラビル

今日は新規事業?の情報収集のため、出歩いたり、セミナーを受けたりしていました。

そのウロウロのさなか、日本一長い商店街、天神橋筋の近くで見つけた、とあるレトロビル。

この種の建物にありがちな、いかにも大事に保存されてる風な落ち着きとは、若干違った趣きが…

なんかね~、アートなんですよ。

大正12年に建てられた建物で、オーナーさんがお父さんから相続した時は、あまりのボロさに、壊してマンションにでも…と思ったけれど、お母さんから懇願されて残したとか。

残すなら、人が集まるところにしたいということで、アートギャラリーや、演劇のホールとして使われているそうです。

(という内容でこのビルが紹介されている、雑誌や新聞の切り抜きが、ビルの外壁にずらずら貼ってある!!)

   

こんなに風格のあるエントランスなんですが。

左右対称のもう一方のエントランスは

あ~素敵なレリーフがアートでふさがれている!

そしてなぜか、靴がぶらさがっている~~(笑)

建物の側面もこんな感じ。

隣の空き地にもオブジェが並んでるし、なんかロックだぜ~

  

大阪に残るレトロビルはたくさん紹介されているけど、ここは知らなかったなぁ。

面白すぎてしばらく周りをグルグルまわってしまい(笑)

中にもちょっと入ってみたけど、外から見るよりもっと不思議でした。

              

----------------------------------

今日も読んでいただき、ありがとうm(__)m

この記事を楽しんでもらえたら

人気ブログランキングへ  ← ブログランキングに、ポチっとワンクリックお願いします(^_-)-☆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水)

おぉ~~~、やった♪

2年ほど前に買った、ネックレス。

ある日、地下街を歩いていたら、アートマーケットに遭遇。

いろんな作家さんがお店を出して、自分の作品を出品してるものです。

で、なにげにのぞいて、気に入って衝動買いしたものです。

ニューヨークの蚤の市で集めた、ハギレやビーズや、地下鉄の切符…などといったモノたちを、樹脂で固めて、一つの世界になっています。

作家さんが自分でお店に立っていて、直接お話しして買ったもので、なんだかとっても思い入れが。

アレから2年。

もちろん今も時々つけてますが、よく褒められるんですよ~これ。

でしょ、でしょ!可愛いでしょ♪

って、上に書いたような事を自慢して(なぜかわたしが、笑) いたんですが。

今日、久しぶりにその作家さんのブログを見たら、その後、とっても出世してらっしゃった事が判明。

取り扱うお店も増えてるし、何と言っても、大手のアパレル会社と契約、そこの全国のショップに、彼女のアクセサリーが並んでいるそう^^

すご~い!!

わたしがよく行くファッションビルにも、展開してるみたいで。

や~すごいなぁ。なんだか、嬉しいなあ。

  

ちょっとぉ~、見る目あるんじゃない?ワタシ。  とか(笑)

こちらまで、鼻が高いです^^

   

スーベニールの部屋 http://air.ap.teacup.com/souvenir/ 

  

-----------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

この記事を楽しんでもらえたら、

人気ブログランキングへ← ブログランキングにポチっとワンクリック、よろしくお願いしますm(__)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

ネットで家を買う。

今朝の毎日新聞に

「ネットで家を買う利点は。」

という記事が載ってました。→ http://mainichi.jp/life/housing/news/20100517ddm013100024000c.html

建売物件なら、不動産業者の仲介手数料が安くなったり、

ハウスメーカーなら、建築費が安くなったり。

ハウスメーカーの場合は、用意されたパターンの中から好きな外観とか間取りを選んで、

打ち合わせはメールでするんだとか。

設備は、買い手がメーカーのショールームに見に行ったりして実物を確認。

住宅展示場がなくて済む分が割安になるし、メールのやり取りには時間の拘束がない。

だからきっと売る側も買う側も、楽だと思う。

  

これだけネット通販が浸透して来たこのご時世、こういうのも、当然の流れかな。

そうこうしてるうちに、住宅も

「今週の売れ筋ランキング」とか

「価格.com」で値段が比較されたり、口コミで選ばれるようになってくるのかしら?

  

まあ、インテリアコーディネーターの仕事だって、ほとんどネットで済む、っちゃあ、済みますからね。。

以前はカタログを切ったり貼ったりしていたプレゼンも、メーカーのウェブカタログから画像をダウンロードして、貼りつける。

出来上がったらPDFにして、メールでワンクリックで送れてしまう。

忙しいお客様とは、ちょっとお聞きしたい事をメールでやり取りできると、とってもスムーズ。(業者さんともしかりです。)

  

でもやっぱり、造り付け家具の仕上げ材とか。

ソファの貼り地の質感とか。

壁にこんなタイルを貼りましょうとか。

  

そういうのは、実際に目で見て、触っていただき、利点もそうでない点も、しっかり説明させてもらって。

家を造ったな~って実感って、そういうところにあるようにも思うし。

そうやって建てた家は、住んでからも、満足感が違うようにも思うし。

  

でも、そんな事云ってても、多分この流れって大きくなる気がする。

建売住宅の流通なんか、特にそうなるかも。

そうやって安くなった分を、インテリアでカスタマイズしてもらえたらいいですね^^

   

-----------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

人気ブログランキングへ  ← ブログランキングに、ポチっとワンクリックお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年5月16日 (日)

潮干狩り

子ども会の潮干狩り。

なんと子どもと大人合わせて170名以上、バス3台、補助席までギッシリの大所帯。

潮干狩り

ジーパンびしょ濡れですけど、自然の中で過ごすのは、気持ちイイです。

潮干狩り

振り向けば、山も緑だ。

潮干狩り

お土産に、こんな大量のアサリをもらいました。

さっそく、今夜はアサリの酒蒸しと、あさりのみそ汁。

    

アサリの貝殻を持ってボタボタと汁をこぼしながら食べている、お行儀の悪い子どもたちを見ながら、

自分が子どもの頃、夕飯にアサリが出ると、食べながら模様のきれいな貝殻を選んで、集めてた事を思い出しました。

よくそんな事をさせてくれてたな~うちの母^^

   

---------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

アサリはまだまだいっぱい残ってます。

明日はクラムチャウダーでもしよ…

   

人気ブログランキングへ  ←ブログランキングに、ポチっとワンクリックお願いします^^

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

子ども手当の申請してきました

今日は、小学校の下校時の見守り当番があたっていたので、基本在宅で。

  

朝からメールチェックと返信、資料作成。

午後からは、区役所に行って、子ども手当の申請を。

子育て支援策として、これが良い方法なのかどうかは分からないし、いつまで続くかも分からないけど。

とりあえずは有難くいただきまして、で、がんばって良い子を育てますわ☆  

 ホンマカイナ……

     

さて、15:45~16:15の30分間、通学路に立ち、見守り当番。

子ども手当の申請してきました

なんか、今日はクラブ活動がまだ始まってない(6月から??)とかで、この時間に下校する子が少ない!

うちの子もすでに帰って来ていたし。

それなら必要なかったじゃん? とか思いつつ、ヒマにまかせて

「ア~ァ~~~」っと伸びをすると。

子ども手当の申請してきました

電線が、なんかキレイで。

   

家に待っていたのは、宿題を放り出して遊びに行きたい気分でイッパイの長男。

なだめすかして、つきっきりでどうにかこうにか(途中、半ベソ、逆ギレをはさみながら)、宿題をさせ。

今日は公文に行く日なので、途中で公園に逃げないように教室までついて行き、先生にバトンタッチ。

  

ふ~~~。   

長男は機嫌の上下が激しくてかじ取りが難しいんだけれど、うまく持ちあげてあげると、ご機嫌でがんばるタイプ。

なので、こっちは腹が立っても怒っちゃダメ。

自分のことでしょ、と放任したら、そこで終わり。

彼を楽しませるのが、最大のコツなのです。

  

思えば、彼がまだ2,3歳の頃。

食が細かった彼に何とか食べさせようと、食事の度に、しまじろうの人形を手にはめて、

「は~い、ボク、しまじろうだよ!さあ、ごはんを食べようね~」

と、食卓で必死の小芝居をしていたもんですが、

    

基本、やってる事は小4の今も、同じですわ(涙)

一から十までヤイヤイ言われるのも、まだウザいとは感じてないみたいだし。

…正直、こっちはかなり疲れるけど、基本的な習慣ができるまでは、と。

   

  

ヤッパ、もらっとこ。

子ども手当(笑)

  

----------------------------------

今日も、読んで頂きありがとう。

人気ブログランキングへ  ←ブログランキングに、ポチっとお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

ごはんとおやつ大会だ。

朝から打ち合わせ、ランチは本町、難波神社の裏手にある、「URBAN RESEARCH DOORS」のレストランへ。

ごはんとおやつ大会だ。

タイル、石、木がふんだんに使われていて、吹き抜けで、お庭があって。

素敵なお店でした。

ごはんとおやつ大会だ。

オーガニック野菜を使ったお料理。

      

その後、新大阪に移動し、KIWI labo.の打ち合わせ。

ゴールデンウィークに、ゲゲゲの鬼太郎のふるさと・島根に行ったメンバー久保さんから、おみやげの「妖怪まんじゅう」。

ごはんとおやつ大会だ。

猫むすめ^^

家に帰って、今夜の晩ごはん。

ごはんとおやつ大会だ。

冷しゃぶにかつお節と和風ドレッシング。

小松菜の白和え、きんぴらごぼう。

新玉ねぎ、うすあげ、わかめのおみそ汁。

箸置きにした豆皿は、GWに広島・宮島の雑貨屋さんで買ったモノ。

 

(※補足…

わたしは左利きなので、ごはんとおみそ汁の配膳の仕方を、通常とは逆にしています。

正しい和食の配膳は、手前左に「飯」、右に「汁」 です。

もちろん、「右手はお箸を持つ手、左はお茶碗を持つ手」だからです。

主菜は右奥で、これは正しく置いてます)

   

----------------------------------------

今日も、読んで頂きありがとうm(__)m

 人気ブログランキングへ ←ブログランキングに、ポチっとワンクリックお願いしますm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

自分から見た自分と、他人から見た自分。

自分の事って、分かっているようで、案外、分かっていない気がします。

  

自分はこうだ、と思っている自己像と

周りからみた、自分の印象。

  

周りからみた自分の姿の方が、真実じゃないかな~と、最近感じるのです。

  

実際、無人島でもない限り、周りの人との関係の中で生きてるわけですから、

自分が自分をどう思っていようと

他人から見て違えば、それは違いますよね~?

  

自分の好きな色と、似合う色とが違う、みたいな事もそうだし

自分のやりたい仕事と、向いてる仕事が違う、みたいな事もそう。

性格もそう。 

     

強引に、自分はこうだからこうする、っていうのを押し通すより

周りの人の客観的なアドバイスを受け入れた方が、うまく行くな~と

最近は思ってます。

  

だってだれしも、人にアドバイスをする時は、相手を良くしてあげようと思って、意見を言う訳だから。

「人の言う事は、素直に聞く方が得」

です。 

素直に聞いて、良くなっていくと、別の人からも褒められたりして、どんどんハッピーな気持ちになるし

アドバイスした側も、その人が良くなるのを見るのが、嬉しいのです。

その反対に、頑固は損です。 

せっかくアドバイスとか提案をしても、受け入れられないと思ったら、周りの人はそのうち、 何も言ってくれなくなるんじゃないかな。

  

自分を変えるというのは、ちょっと思いきりが要るというか、照れみたいなものもあって

なかなか踏み出せないですが、

人の意見の方が正しいんだな、と思っていれば、ちょっとハードルが低くなるかもしれません。

  

ところで少し前に、ある人から

「ミズタさんって、もっと怖い人かと思ってました」

って云われたんです!(え~~~!!??)

「いかにも仕事ができる人!!って感じがして、何となく怖かったんです」 だって。

  (ホラ、そこのキミ、笑わない、笑わない…)

ま、そうじゃないと分かったから、そんな話もしてくれたんですけど…

  

そ~~かぁ~~~

自分では、ぜ~んぜんそんな事はないと思っているんだけど、

でも、そんな印象を与えていたんだな。

  

「仕事ができそう」 は、嬉しい! 

けど、

「怖い」 は困る~~

「日本一チャーミングなIC」を目指しているというのに、ま逆じゃないですか(笑)

  

てな訳で、こりゃイメージアップを図らねばと思った次第です。

   

--------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

人気ブログランキングへ  ← ブログランキングに、ポチっと応援クリックお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

母の日ケーキ

じゃ~~ん!

母の日ケーキ

クール便で届いた母の日ケーキ♪

次男が、お父さんと一緒に選んでくれたそうで…

   

美味しそう!

ではさっそく、頂きます!

   

…と、言いたいとこなんですが、

「まだ食べんとってな~~」

と言い残して、遊びに行っちゃいましたよ? 子どもたち(笑)

  

早く帰って来てよぉ~~~ん

   

世間のお宅では、母の日にはCMみたいに、子どもたちがカレー作ったりしてるんでしょうか?

ウチはなにも変わらず、わたしがお昼作って、お皿洗って、掃除して…ですけども。

あ、朝にダンナが洗濯物を干してくれたっけ。

これは別に母の日だからじゃなく、わたしが頼んだからですが。

  

----------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

わたしは母の日に何もしていません。。。メールだけ。

以前は花を送ったりしてたんだけど。。。何も要らないと言われ。

チョイ、心苦しいですね(^^ゞ

          

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに、ポチっとクリックしてもらえると、とても嬉しいです! 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金)

宝石。

保育園に次男を迎えに行き、門を出たところに、園長先生が追いかけて来て。

手のひらに乗せてくれたサクランボ。

  

まあなんて、美しいものなんでしょう!

自然って、本当にすばらしいです。

これを再現するとしたら、どんな素材で? と考えてみたら。

ナイロン?

シリコン?

ガラス?

どれもNO…。

どんな鏡面塗装もかなわないし、

この極薄の皮膜、一体何がどうなっているんですかって感じ。

  

なんて、しばし感嘆の時をすごしたのち、お口にパクっ(笑)

う~ん、食べても美味しいなんて、すごすぎる。

-------------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに、ポチっとよろしくお願いしますm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

隣は民謡

隣は民謡

今月末から開講予定の、奈良のカルチャー講座のチラシサンプルが郵送されてきました。

わたしのお隣は民謡ですが、上はマジック(笑)

ダンスや絵画、俳句、メークレッスンにダイエット、色彩心理学や占い…

ホント、いろんな先生がいるものですね。

みなさんそれぞれに、魅力的なんだろうな~とか、思ったりして。

    

わたしもまたこの講座に向けて、新しいネタを仕入れたり…しようっと^^

-------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

  人気ブログランキングへ  ← ポチっとワンクリック、お願いしますm(__)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

広島ハイライト

原爆ドーム。

空の青さと木々の緑がまぶしくて、何ともいえず悲しく、美しいところでした。

  

  

海に浮かぶ、厳島神社の大鳥居。

荘厳な世界遺産の姿です。

   

  

人気ブログランキングへ ←ポチっとワンクリックお願いしますm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島行ってきました

GW恒例となった我が家の一泊旅行、今年は広島。

子どもの成長と共に、年々ハードになりつつある気が(^^ゞ

3日の早朝4時に出発、朝9時に広島に到着。

朝一から原爆資料館を見て、お昼は近くの広島風お好み焼き、原爆ドームでスケッチ、原爆の子の像で折り鶴を供え、

フェリーに乗って宮島へ移動。

夕方、厳島神社へ散策、干潮だったので夕陽の中を、海を歩いて大鳥居の下へ。

子どもたちはカニやヤドカリや、海辺の生き物と戯れる。

宿に戻って夕飯後、またまた厳島神社へ。

少し潮が満ちて来ていて、今度はライトアップされた大鳥居を堪能。カメラや携帯のセルフタイマーで、家族でキャッキャ言いながら写真を撮る(笑)

4日は、今度は厳島神社の中に入り、お参りを。

その後ロープウェイで宮島の原始林を上り、更に徒歩で山頂へ。

これがかなりキツくて、ちょっとヤバいと思いながらも、何とかクリア。

子どもたちは余裕で、山頂の鹿を追い回す。

下山し、お土産などを買いつつ、また宿に戻って休憩。

フロントにあったミニアルバム作成マシンで、初めてを作ってみたけど、これがなかなかグッド☆

ようやくフェリーで本州へ戻り、最後のミッション「広島風つけ麺」(これが広島の新名物らしい)を食べたら、もう午後7時。

お約束の渋滞にも遭遇しつつ、自宅に着いたのは4日の深夜、2時半ごろでした。

ほぼ丸々2日間、めいっぱいの旅。

    

つかの間の現実逃避?

いやいや、これもわたしにとっての現実。

        

そして、今日は山のような洗濯物と、荷物のせいで砂だらけになった自宅の掃除!!

ぎゃ~~~これこそが現実だぁ~~!!(笑)

-----------------------------------------

旅行中、更新なくて寂しかった?(笑)

やっと更新できました^^

今後ともよろしくお願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土)

職業病

テーブルコーディネーター中級の試験用紙です。

連休明けには提出したいと思って、清書をしてます。

試験の課題は、3パターンの会食・ホームパーティーの企画ですが、どれも、最後にラフスケッチを描く欄があります。

これがね~~ あり得ないほど手こずってしまった(^^ゞ

一緒に受験した、対策講座のクラスメートたちは、フード関係の人や、フラワーの仕事している人、普通の主婦の方、色々なんですが、このラフスケッチを「わたし、絵が下手なんです~笑わないでくださいね」とか云いつつも、何気なしにテーブルを四角く描いて、お皿を描いて…と、とっても上手にこなされていたんです。

だけど、わたし。

どうしても、パースでしか描けず

職業病

パースで描くのにいつも苦手な「○」がいっぱい。

そして、やたらと細かいものがいっぱい。しかも同じものがいっぱい~~(>_<)

   

真上から見た図だと、平面図なので、アイテムのイメージを描ききれないし、

インテリアパースみたいな感覚で消点を置いてしまうと、向こう側のお皿が見えなくなっちゃうし。

とか、難しく考え過ぎてるな~自分、って思って、描き直すんですが、とちゅうでやっぱりパースじゃなきゃ無理!ってなってしまう。

描きたいものを全部描けて、あまり不自然にならない程度におさめるのに、とっても苦労してしまいました。

こういうのをちまちまと、3パターン描いて(立食パーティーのはもっと細かいんだけど、お見せするのにちと躊躇。。。)、

連休の幕開けを、夜中デスクで過ごしましたとさ。。。

       

---------------------------------------------

今日も読んで頂きありがとうm(__)m

ブログランキングに、ポチっとお願いします^^

人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »