« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月26日 (土)

寝室に、カーテンとブラインド

今日も大勢の人にお会いする仕事だったので、テンション高めに、笑顔30%増量で過ごしてきました。

ま、日頃からおおむね、機嫌よくぜいたくな毎日を過ごしているワタシですが、それでもたまには、

人の言動で、気持ちがザラザラとしたり、

自分ひとりでは抜け出せない落とし穴…に、はまり込んでるかも、って無性に恐ろしくなったり、

する時もあるんです。

でも暗く考え込んでいても、な~~んにもならないですから、

だから、笑顔増量サービスで。

  

そうすると、自分の気持ちも明るくなります。

楽しいから笑顔、ではなく、笑顔だから楽しい、んだな、と思うわけです^^

  

そんな事もあって?

先月、自宅のカーテンを変えました。

寝室は、モノトーンのカーテンと、ピンクのブラインドの組み合わせです。 

P1070779

  

P1070780

この部屋で、着替えもするのですが、マンションの共用廊下に思いっきり面しているため、採光しながらも、目隠しはしっかりしたかったのと

寝室なので、ファブリックの柔らかさも欲しいと思い、

カーテン×ブラインドにしました。

カーテンはマナトレーディングの人気の柄だったのですが、廃番になるそうで、お安く入手☆

柄は可愛いのですが、色はモノトーンで大人っぽく。

ブラインドは、カーテンとの色の調和にはあえてこだわらず、女子力アップのパールピンクを選びました。   

なかなかいい感じです☆

明るい色を見ると、気分が自然に明るくなりますね。(ま、当然のことなんですが、経験として、実感です)

しかも、カーテンを閉めるとモノトーンの世界になるので、シックな気分にも浸れます。

  

寝室のインテリアは、他人様にお見せする機会もあまりないと思いますが、

だからと云って、どうでもいいわ、と考えないで下さいね。

自分のために、寝室のインテリアを美しく整えると、かなりセラピー効果があると思います。

   

人気ブログランキングへ ← ポチっとして下さいませ☆

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木)

女子にとって成功とは?

Kaburiepuronn_siro_sentakup1070883_

女子と云うのは、いくらお金を稼いでいようが、仕事の顔が充実していようが、

(いや、そうであればあるほど、かも)

   

美味しいもの(=人の愛情が入っているもの)を食べ、

ちゃんとおしゃれをして、

家が美しく整っていなければ、

  

幸せを感じないモノだと思うのです。

  

で、できることならそれらは、自分のためだけでなく

誰かのためでもあれば、最高の幸せ。

Kaburiepuronn_kittindeusirosugata_s

  

ハイ、「ヒビハル」にエプロン登場したのでございます^^

  

  

さて。

プリンター直りました。

カスタマーサービスに電話したら、お姉さんが電話越しにオペレーションしてくれて

云われた通りに、中の透明なテープのようなものをティッシュで拭いたら、

なんと動くようになりました。

ちなみに、そのテープは目で見た限り、全く汚れていなかったんですが。

不思議だ。。。

  

でもとりあえずは良かった、修理に出さなくて済んで^^

    

 

人気ブログランキングへ← ポチっとしてくださいまし。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリンターが…

壊れました(>_<)

インクジェットでほぼ唯一、A3がプリントできるブラザーの機種で、価格が手ごろなのもあってSOHOデザイナー系の人には人気のようで、わたしも去年の6月に買ったばっかしです。

今日はうちでKIWIのキッチン研究会だったのですが、図面をプリントしたら、いきなり真っ白の紙が出て…

あわててヘッドクリーニングしてテストプリントをしたら、その紙がボロボロになって出て来て(^^ゞ

その後は紙詰まりの連続です。

その場は、古いA4のプリンターをつないで、何とかしのぎ。

夜、説明書を見ながら中のローラーなど掃除してみましたが、状況変わらず……。

今は中で左右に動く、インクの入ったヘッド部分が紙に引っかかって

紙がくしゃくしゃになっている状態です。

  

なんか、やらかしたのかなぁ(泣)

保証期間なので、無料でしてもらえたらいいけど。

明日、メーカー窓口に電話してみます。

何か情報お持ちの方がおられたら、教えて下さい。

  

キッチン研究は、模型制作の段階に。

模型を作ってみると、詰めの甘さがハッキリわかりますね~(^^ゞ

なんか、これからが始まりのような感じもしてきました。

  

人気ブログランキングへ← ランキング、いつもありがとうございます。今日もクリック、お願い致しますm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

エッセイ教室

月に一度のエッセイ教室へ。

このクラスは年配の方が多いのですが、あたたかくなって、皆さんお元気を取り戻されたようで安心^^

その一方、受験生を抱えているお母さんは、色々心配で…と落ち着かないご様子でした。

  

クラスに入れて頂き、わたしは3年目になるのですが、ようやく緊張が解けてきたって感じです。

教えて下さっているのは、新野 新先生、

10数年前まで、関西ではテレビによく出ていらっしゃった、構成作家の先生なんです。

70歳過ぎて、テレビのお仕事は引退されてらっしゃるけれど、とってもお元気だし、お話しも面白いです^^

   

授業の初めには、1人ずつ順番に、この1ヶ月にあった出来事や、気になることなどをスピーチ?します。

それについてみんなでワイワイしたり、先生も「ほ~」とか言って、盛り上がります。

  

授業の本題のエッセイは、先生から毎月3つのお題が出され、その中から各自一つ選んで、1000文字の文章を書いて持って行きます。

クラスの人数分(毎年変動はあるけど、10名前後)コピーして行って、授業が始まる前に皆さんに配り、先生に指名されたら自分で朗読するのです(^^ゞ

コレがもう、緊張で!

 

エッセイも、当たり障りなく書いても面白くないし、かといって自分の中で消化しきれていない感情を書いても、読む側はしらけるんですよね。

自分で読むとなるとなおさら、そのことをよっぽど客観視できていないと、朗読なんてできません。

はじめの頃は、隠しても声が震えたり、泣きそうになったりしたことも。。。

  

だけど3年経って、かなり鍛えられました。

 

何せ、年代も性別も違っていて、バックボーンもバラバラなメンバーなので、

はじめのスピーチにしても、単に自分に起こったこと、自分にとって面白かったことを、そのまま話しても、反応はいまひとつ。

それでだんだんと工夫して、同じ事を話すにも、皆さんに受け入れられる話し方、結論の付け方など考えるようになりました。

エッセイもそう。

いくら素直な気持ちとしても、読んだ人が気まずい思いを残すようなものは、読んでもらえないな、と分かって来ました。

マイナスの思い出や感情を書くのはいいのですが、それを受け入れてもらえるように表現して、なおかつ1000文字に収めるのは至難の業です。

    

今日は、お題が「大阪」「レストラン」「財布」の3つで、

東北出身の方から見た大阪弁の話や、財布を無くして警察に行った時のエピソードなど、楽しいエッセイが多かったです。

一番良かったのは、子どもの頃、ご自宅に下宿していた大学生のお兄さんと一緒に、レストランで初めてクリームソーダを飲んだ時の思い出でした。

ちょうどわたしの母くらいの年齢の方なのですが、お話しの導入と、最後のまとめ方が素晴らしくて…

わたしは、長年愛用している左利き用の財布の事を書きました。

珍しい話だったみたいで、面白かったと言って頂けました^^

    

授業が終わると、大抵みんなでお茶しに行きます。

先生も一緒です。

夕方まだ早いのに、先生はいつもビールで、煙草を2本くらいだけ、吸われます。

わたしもビールお付き合いしたいけど、帰って子どものお迎えとかあるので、大人しくケーキとコーヒー^^

今日は年金の話とか、日本はこれからどうなるのか、という話で、ワイワイ盛り上がっていました。

わたしは今日は先生の隣に座らせて頂いたんですけど、

子どもの頃テレビで見ていた先生と、間近に普通にお話ししている事が、不思議でした。

   

勉強するほどに奥深くて、どんどん楽しくなるので、来年度もお世話になろうと思っています。

文筆は、仕事とは直接関係ない、単なる趣味、と思っていましたが

こうやってみると、自分の考えをまとめたり、相手に伝える工夫をするという事は、何にしても役に立つに違いないですよね!

  

ブログを書いている方も多いですが、ネット社会では、文章を書く技術は、案外重要なものかもしれませんね^^

 

人気ブログランキングへ   ← ポチっとして下さいませ~m(__)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

即効!

今年は、

新しい事より自分の足元を、

新しいところに飛びこむ前に、今までに頂いたご縁を、

大事にする。

と決めています。

  

昨日、

「『また会いたい』と思われる人の38のルール」(吉原珠央著 幻冬舎)

という本を買って読み、いっぱい勉強になったぁ~~!と感動して

今日は一つでも実践すべしと

張り切って神戸の販売会のお仕事に、臨みました。

 

しょせん日当仕事、とか、本来やりたい仕事とは違う、とか斜に構えていても、何も良い事は起こらず、

むしろ、ほんの小さい事でこそ、しっかり評価されているのであって

一回一回がチャンスであり、出会いであるということに

この仕事を始めて10年近く経って、ようやく「実感として」分かって来た、今日この頃。

あまりのスローペースぶりに自分に呆れながらも、とにかく「今すぐ」始める事が、これからできる一番スピーディーな事であるので、

これからは、小さなこと、ついサボりたいようなことをキッチリやって、周りの方から信頼される自分になりたいと、思っているわけです。

  

本の内容は、あまり詳しく書くとダメかもしれませんが

わたしが一番、目からウロコに思ったのは

「最大のポイントは『良質なDNAの見せ方』にある」

という章。

つまり、人は、健康そうに見える人に対して、頼もしく感じ、安心感を抱くという事なんです。

いわば当たり前のことだけど、自分を装うという事のポイントを示された感じがした訳です。

自分を健康的に、頼もしく見せる方法は、男女別にいくつか紹介されていますが、

   

わたしも今日は、久しぶりにアイラインを引いて、目力アップ(笑)

(見た目が大事、見た目が^^)

姿勢と表情に気を付けて、できるだけテキパキと動くようにして

人の話にも、反応良く受け答えするようにしていたら、

とってもいい事がいっぱいありましたよ~!

  

久しぶりにお会いした、某インテリアブランドのコーディネーターさん

今まであいさつと二言、三言程度で、ゆっくりお話しする機会がなかったんだけれど

今日は仕事が早く済んで、他の方たちも一緒に、お茶できました。

その中の一人の方に、近くの激安シューズショップを教えてもらい、探していた履き心地の良い靴を、お安く買う事もできました。(テキパキ元気に働くために、靴はとっても大事です!)

他は初対面の方ばっかりだったけれど、仕事のこと、プライベートのこと、話しが弾んで、連絡先も交換して、いい出会いになりましたよ^^

  

ちょっとした心掛けで、こんなにすぐに、いい事が起こるなんて☆

(いや、コレは偶然ではないと思ってます)  

  

今日出会ったたくさんの方のおひとりにでも、わたしに「また会いたい」「一緒に仕事したい」と思っていただけていたら…

それはすごい事ですよね!

  

---------------------------------------

 人気ブログランキングへ ← ポチっとよろしくお願いします♪  

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)

新商品、続々入荷!…してるんだけど作業が追い付かない(汗

ウェブショップに、商品アップ作業。

  

こんなのとか、

Rinennsurippasirohaiterup1070642_sm (リネンのバブーシュ)

  

こういうのとか。

Sabimizutama_mamezara_5mainarabep10 (水玉 豆皿)

が、トップページにデビューしております!  

春の新商品は、まだ段ボールの中で出番を待ってるチームもいくつかいて、

キッチン雑貨が充実してくるし、ずっと扱いたかった文具への第一歩、渋めな革のボールペンも入って来てます。

   

早く撮影して、お店に並べた~~い!

  

友人がショップサイトをみて「大人のための上品なショップて感じ」とメールくれました^^

その友人が、めちゃくちゃセンスいい人だから、すごく嬉しかった♪

  

改めて考えてみれば、「ヒビハル」には、いわゆる「便利なモノ」は一つも置いてません。

どっちかっていうと、手のかかるものばっかりです(^^ゞ

むしろ手をかけて、楽しむもの。

つまり、「手をかけることを楽しむタイプの人」のためのモノを集めたお店、です。

  

でも、あんまりストイックすぎるのもしんどいし、そもそもわたし自身がそんなの無理だし。

さりげなく、丁寧に暮らせたらいいのかな、と。

 

もちろん暮らしに手をかけるには、どこかで効率よくしないといけない部分もあります。

時間は限られているし、みんな仕事があったりするんですから。

 

で、その「暮らしの効率化」を解決するのは、多分「収納」でしょうね。

  

-------------------------

人気ブログランキングへ  ← ポチっとお願いします♪

 

  

 

  

  

 

 

  

    

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

今日はキッチン研究。

KIWIの定例会で、朝から夕方までビッチリでした。

午前中は、スペシャルゲストに、ドイツの金物システムを、エコロジーの観点でキッチンに取り入れていらっしゃる、北村隆さんをお迎えして、色々とお話しを聞かせていただきました。

間を取り持って下さった、映像画家・藤原次郎さんも同席してくださいました。

北村さん、第一印象、すらっとしたダンディーな方で、声も渋くてステキなおじさまという感じ。

キッチンへの興味も、男性的で、ヨーロッパの工業的合理的モノづくり(車やカメラのような)に「萌えて」いらっしゃる感じ。

キッチン=とにかく使い勝手を重視!という、わたし達の方向性と接点あるのかな?

と、少々不安が……

  

ところが!

  

後半になって、わたし達と同じようなアイデアお持ちであることが分かって来て、一気に自信がついたわたし達。

そして北村さんも、打ち解けて下さったのか、「ダンディなおじさま」から「面白いおっちゃん」に変貌!(いや、これはいい意味で言っているのです)

横道にそれて行く話が、もう名言のオンパレードで、爆笑の連続。

 

年齢的に、戦争の影を引きずっていた頃に産まれて、高度成長時代、そしてデザイナーとして時代に流される葛藤があり、バブルがあり、そしてこの不景気。

その中で、きっといろんな経験をされてきた深みがあるんだね~と、後でメンバーで話し合いました。

そして今は、肩書だとか金銭的なものにとらわれず、自由に生きていらっしゃる。

それはご自分だけでなく、他人の肩書や経済的な事にもとらわれない感じがしました。

気が合う人と楽しくネットワークを作って、企業ではできないことをするのがだいご味といったポリシーを、感じました。

初対面で若輩者のわたしたちにも胸襟を開いて下さり、楽しいお話しに笑い転げながらも、有難いことだな~と思いました。

北村さんのような方は、縦社会で競争しがちな男性には、貴重な存在かもしれません。

 

キッチン研究もさることながら、団塊世代の男性の研究も進めてしまったKIWIでした(笑)

  

午後からはメンバーのみで、試作キッチンの検討や、平面プランの詰めの作業など。

いいモノができるな、という手ごたえを感じています!

 

集まれる回数は少ないけど、時間を有効に使って楽しく頑張りますよ^^

  

いい仲間に出会え、一緒に成長してこれたことに、改めて感謝です。

    

------------------------------------------

どんな仕事も夢をもって、仲間と一緒に取り組んでいければ、幸せですね♪

人気ブログランキングへ  ← ポチっとして下さいませm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

「繊維ニュース」に掲載されました

先日の「ウインドウデザイン」セミナーの様子を、2月14日の「繊維ニュース」紙に掲載して頂きました~~!

取材に来られた記者さんが、さっそく掲載紙を送って下さったので、ご紹介します。

20110214_2 (クリックで拡大画像にジャンプします)

大事なところを、上手にまとめて伝えて下さってます!
素敵に紹介して頂き、とっても嬉しいです^^
 

さすが、新聞記者さんは文章のプロなんですねぇ・・・。
  

そして、インテリアの事はインテリアのプロ、ICにご相談頂けると嬉しいです!

---------------------

人気ブログランキングへ  ← ポチっとお願い致しますm(__)m

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)

ホワイトバレンタイン

今年は、デコりました。

味はまあ、たいしたことないけど、見た目の派手さで勝負(笑)

P1070808

遊びに来ていた長男の友達たちに、ちょうど良かった~と、母チョコ配布。

  

午後から降り出した雪、夕方には見事に積もりました。

みんな気をつけて帰ってね。

P1070836

何の足跡かしら…

P1070841

 

こんな夜は防寒のために、窓辺のカーテンをきっちり閉じて、お休み下さいませ…  

---------------------

人気ブログランキングへ  ← ポチっとよろしくお願いします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

子どもたちのおかげで。

子どもがいると、大人になったらもう経験しないであろうことを、また経験できる。

それが、有難いな~~と思うんです。

  

今日もその一つ、家族でスキーに出かけました。

六甲ケーブルのふもとに車を置いて、ケーブルカーで山上へ。。。

  

なんちゅうか、別世界。

P1070825

  

P1070826

    

子どもたちは初めてのスキー。

わたしは、学生時代にサークルの先輩、後輩たちと、確か志賀高原に行って以来。その時が、ほぼ初スキーでした。

  

そうそうあの時、どんくさくてなかなか滑れなかったわたしを、ヤツがつきっきりで教えてくれたんだよね~とか

R先輩は、その3泊4日くらいの間に、宿の人とか他の宿泊客と、3度もケンカしたんだよね~(当時の学生は血気盛ん)とか、

そういえばT先輩には、ちょっとしたセクハラを受けたな~~とか

    

まあ色んな事を思い出しましたよ^^

  

そんな追憶にふけっているうちに、子どもたちは果敢に雪に挑み、どうにか滑れるようになりました。

ホント、子どもたちの素直さとか、その場を前向きに楽しむ能力には、いつも感心させられます。  

わたしの子どもにしては、上出来だな~~と、よく思うんですけど、今日も思いました^^

そして、わたしも!

20年の時を超え、ほぼあの時の感じで滑れたのには、我ながら満足♪ 

ま、ボーゲンで、こけながらですけど(笑)

   

それにしても足が痛い…(^^ゞ

 

来年も行くかな?

とにかく子ども達のおかげで、わたしも楽しみました。

  

-------------------------

人気ブログランキングへ  ← ぜひ、ポチっとしてくださいね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

駆け込みルーシー・リー展

木曜日、中之島の東洋陶磁美術館にてルーシー・リー展を見てきました☆

Main_05

大川べりの中之島公園を目の前にした、なかなかに素敵なロケーションです。

ってか、中之島公園がきれいになってたのにビックリ。

カフェまである…(またもや、ガーブですけど、やっぱりはずれがないのかな~)

  

ルーシー・リーは1902年ウィーン生まれの陶芸家で、戦争のためロンドンに亡命し、活動を英国に移します。

90歳で病に倒れるまで、作品を作り続けた女性です。

 

陶器は、日本の染付を真似て作られたマイセンのブルーオニオンなどの例もあり、東洋と西洋の垣根が低い、ということは良く感じるのですが

ルーシー・リーの作品は、どこにもなんにも解説がなかったけれど

「え?これって絶対、日本の影響受けてるよね?」

って思いました。

イギリスで作られたものといっても、普通の洋食器をイメージしていると、全然違います。

陶芸という芸術の世界と、流通に乗っている洋食器とは、違うものなんでしょうか?

    

とにかくルーシー・リーの作品は、色がかわいく、縞模様がポップだったり、形もスッキリしていたりと、

今、日本の若いカップルの食卓に乗せたとしてもしっくり来るような、モダンさでした。

  

館内の撮影は不可だったので、根性でスケッチ^^

P1070797

  

P1070799 (色は家で着けました)

   

ちょっとアンバランスさを感じさせる、小さくて高めの高台。

細かく描かれた幾何学的な模様。

色の組み合わせのセンス。

女性らしい繊細さが感じられる作品たちでした。

  

------------------

人気ブログランキングへ  ← ポチっとして下さいませ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

こんな感じでした~~^^

茨木市まで、インテリア販売会のお手伝いに。

今日は、大阪ではこの冬初めての本格的な雪。

早起きして窓の外を見ると、屋根の上にはしっかり白い雪が…。

 

家を出て駅まで歩く、時間は午前7時。

休日の朝、人気のない町は、雪が降ってるせいで余計に静か。

去年買ってから、まだ使っていなかった新しい傘を、差してみる。

  

自然の中の雪景色も素敵だけれど、都会のビルが雪の中に浮かんでいるのも、なんだか風情がありました^^

  

慣れない雪に足を取られながら、どうにかコケる事態だけはまぬがれ、無事に時間通りに到着したのでした。

  

仕事は、今日はもう一人の販売員さんのあまりの回転の速さ、優秀さに、自分に対して苦笑(笑)

彼女から見たら、わたしなんて、単なるのろまにしか見えてないんだろう~な~~、みたいな(笑)

いやいや、別に意地悪された訳じゃないんですよ。空き時間には、たくさん話もしたし、わたしが欠品リストをチェックしてたら、手伝ってくれたし…。

ま、こんな日もありますわね。

ワタシはワタシでしかない。

  

さて。

お待たせしました!(してない?)

土谷カメラマンの撮影による、先日のセミナーの写真です^^

  

初めはこんな風に、スライドを見ながら真面目に…

Dsc07029small

  

途中でサンプルを見ながら解説します。

遮光カーテンを紹介しているところ。filoの遮光はデザインもよく、生地の質感も上品です。

Dsc07030small

  

休憩時間にも、ご質問をいただいたりと、結構盛り上がりました~(コレってけっこう嬉しい!)

Dsc07033small

  

セミナーでは、わたしは、理論的なことだけ、というのはちょっと苦手。

できるだけ、こんな風にサンプルを見てもらったり、実際に触れてもらったり、デモンストレーションをしたりします。

   

素敵なインポートファブリックも、たくさん紹介しました^^

斬新なデザインのウルフ・モーリッツ、ハーレクインシリーズのカラフルなプリント生地、ジムトンプソンのリネンプリント、リネンに刺繍の入ったもの…など。

Dsc07035small

 

あ~~~、楽しかったな♪  

  

人気ブログランキングへ   ← ポチっとしてくださいね~♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

終わったぁ~~^^

昨日、ICA関西主催(インテリア産業協会関西支部共催)インテリアセミナー、

無事終わりました!

  

今回は「ウインドウデザイン最新情報!」というタイトルで、

◎進化し続ける製品や、コーディネートのアイデアなど、なるべく新しい情報をお伝えしようという事と

◎このデフレ時代でも、いいモノを見分けていただけるように、お伝えしたいという事

◎そして、ICの存在意義を感じて頂くこと

がわたしの中のテーマでした。

  

会場でふたを開けてみると、10名の参加者のうち、

1人は協会の会員の宮川クン、

1人は毎月足を運んで下さる、某家具メーカーのショールームの方

もう一人は、「ボクも行っていいですかぁ~~?」と当日の朝にお電話下さった、

川島セルコンの営業さん…

と、プロが多く(^^ゞ

あと他にも、どうやらこのスジの方、と思しき方が数名  

その上、業界新聞の記者の方が取材に来て下さったり…

緊張感あふれる(わたしだけにとって、ですけど(笑))セミナーになりました。

     

でも、今回は、前回からの改善点だった、時間配分もうまく行ったし

終了後のアンケートもおおむね好評で、安堵しました。

  

特に

「ご自身がコーディネートされた実例も、センス、テクニックを感じさせるもので大変素晴らしいです。」(川島セルコン営業氏)

という言葉に、ちょっぴり自信がつき、また

「やはりICさんて頼りになる存在だなと思いました」(一般の方)

ということは、ICの存在意義を感じて頂きたいというわたしのテーマも、伝わっていたということですよね☆

  

頑張って良かったな~~という感じです。

  

今日は、タチカワブラインドさんにお借りした、デモ用サンプルを宅配便で発送し、

マナトレーディングさんのショールームに立ち寄って、ヘッダーと、スカーフサンプルをお返しして。

川島セルコンさんは、当日持って帰ってくれたし  

トーソーさんはいつ引き取りにきてくれるんだろう~?

  

てな感じで、

今回のセミナーは、各社の皆さんにも、こころよく協力して頂きました。

ありがとうございました☆

ショールーム案内、しっかり配っておきましたから^^

   

KIWIメンバーでもある土谷さんも、お手伝いに来て下さり、

お得意のカメラで激写!して下さってた写真は、明日に公開(予定)☆

  

  

人気ブログランキングへ  ← ポチっとしてください^^ よろしくお願いしますm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

余寒

こ~~~いの~~

よか~~~んが~~

ただ~~~

かけ~~~ぬける~だけ~~~

  

って、その「予感」ではなく。

  

「余寒」は、立春を過ぎてからの寒さを表す季語だそうです。

   

せっかく、あったかくなったのに、また真冬に逆もどり(涙)。

  

夜になって雨まで……

  

明日は、セミナーなのに(涙涙)。

  

受講して下さる皆さん、申し訳ありません(>_<) 

でかけにくいと思いますが、どうぞお越しください。

 

がんばって、来てよかった、と思って頂けるセミナーにしたいと思います。

これからもう少し、パワーポイントの手直しと、お話しする内容を固めたいと思います。

  

-----------------

人気ブログランキングへ  ← ランキングに参加してます。どうぞクリックお願いしますm(__)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

子ども部屋に、ブラインドをつけました。

自宅の子ども部屋に、ブラインドを付けました。

P1070769

前にもこのブログで紹介したんですが、次男が描いた水族館の画がかわいくて気に入っちゃったんですよね^^

今回はそれをベースに、スラットのカラーをコーディネートしてみました。

P1070768

ブルー、白、グレー、オレンジ、ブラウンと5色のスラットを使っています。

それも結構、ビビッドカラー。

出来上がって来た段ボール箱を開けて、開口一番

「わお~~派手!」 

でも無難な色でおさめるよりも、世界に一つの我が家の窓になったと思います。

これが、元になった画です^^

P1070770

 

ブラインドのカラーコーディネーションは、取り付けサイズを基に、色の割合を出してスラットの枚数を算出します。

普通に1色で作るより、ちょっと(15%~20%)割高にはなりますけど、それ以上の価値は、絶対ありますね!

  

子どもたちが帰ってきたら、どんな反応するかしら(*^_^*)

人気ブログランキングへ ← ゼヒゼヒ、クリックお願いします♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

好き嫌い

最近自分の事を、人の好き嫌いが、実はけっこう激しいのでは、と思うようになりました。

占いとかでは、そう指摘されている事が多いんですけど、

協調性のある(と言われてる)O型だし、自分では人当たりもいいはずだ!と決めこんでいたので、

ずっと、占いは外れてるって思ってたんです。

 

でもよく考えてみたら、仕事だって、自分の好きな人としたい、いやむしろ、好きな人とだけしたい、と、わりと強く思っている自分がいます。

たとえばすごい有能な人であっても、ど~も話しにくい!っていう人とは、楽しく仕事できないです。

これは決して良いことではないとは思うんですが、

でも、インテリアコーディネーターの仕事って、

例えば

日程の調整とか、

現場で知らない事を教えてもらったりとか、

納期の無理なお願いとか、

が多いので、自分が気持ちをオープンにできないと進められない。

遠慮したり、言いにくいからやめとこう、と思ってしまうような時は、いい結果にならないってことを、つくづくと思うんです。

今までは、そんな感じでした。

人当たりの良い自分でいたくて、苦手な人には何も言えないワタシ。

それではダメだと思うから、最近はけっこうずうずうしくなって、誰に対しても、お願いとか、お誘いとか、質問攻めとか、できるようになって来ましたけど^^

それでも、(なんかこの人ニガテ……)って思っちゃう人は、やっぱり、いる訳で。

  

今までは、そういう人とも頑張って合わせてて、

で、結果げっそり疲れてましたが、

今は、そういう人とは、無理にお仕事しなくてもいいか~、なんて思うようになってきてます。(なんか、うまく言えませんが、その人を否定している訳ではないんです)

ワタシがそう思っている時は、きっと相手もそう感じているのでしょうし。

  

これって、年齢的な理由も、あるかもしれないですね(^^ゞ

もしかして、チョイわがままに、なって来たってことでしょうか!?

  

(いや別に、今、誰か苦手な人とお仕事してる、っていうのではないんですよ!

そういう具体的な話ではなく、ここんところの自分の傾向として、ってことです)

  

もちろん、出会った人とは、全て感謝の気持ちで、接しなければと思っているんですよ☆

  

人気ブログランキングへ ← ポチっとクリックお願いします☆ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

カーテン納品

カーテンの納品に行きました。

去年に納めさせてもらった現場の追加です。

子どもさんのおもちゃや使っていないものが置いてある部屋なので、新築してから今までは、カーテンを付けずに過ごされていたのですが、

でもサッシが丸出しの状態から、カーテンを付けると、一気に部屋が明るくなるんですよね^^

今まで「物置」だったのが、「お部屋」に変身した!って感じで、お客さまも喜んでくださってました。

P1070741

大きい窓には、カジュアルなイエロー系のカーテンを1.5倍ひだで。

縦長の小窓はロールスクリーンにして、カーテンと色を合わせたライトイエローを選び、窓枠内に付けました。

P1070742

カーテンレールはネクスティのMキャップです。

Mキャップはお気に入りで、よく使ってます^^

端をリターンにもできるし、そうしなくても、サイドの吊元がキレイです。

ドレープもAフックにして、レールを見せるようにします。

今日の現場は、最後にふさかけを付ける時、壁に軽鉄下地が入っていたみたいでビスが入らず、業者さんが焦っていました。。。

簡単に思える現場でも、必ずこういう、「思わぬ事態」ってあるものですね(^^ゞ

  

人気ブログランキングへ ← ポチっと、お願いしますm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »