« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月29日 (金)

ひとりでねる

「お誕生日に買って欲しいおもちゃがあるんやけど…」

キッチンに立つ私に、次男が話しかけてきた。

「そう、でもこないだ、おじいちゃんにいいモノ買ってもらったばっかりだから、しばらく我慢したら?」

 

私のところに来る前に、夫にも同じような事を云われていたらしく

気づいたらスネてどこかに姿を消していた^^

 

そして数分後、トコトコと夫のところに歩み寄り、黙って紙ひこうきを手渡して、また隠れてしまった。

 

それを開いた夫が、大笑い。

Nabesikitukami_aop1090503_small

「おとうさんとおかあさんへ ひとりでねる !!」

 

本人的には、怒りのボイコットのつもりなんですね~(笑)

    

ってか、去年までひらがなを読むこともできなかったのに

いつのまにやら、こんなきれいに書けるようになったのね~~と親バカ(笑)

(イヤ、1年生でした)

 

その後、子ども部屋を見に行ったら、お兄ちゃんと一緒に寝てましたけど(笑)

  

人気ブログランキングへ ← ポチっとしてくださると嬉しいです 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月27日 (水)

クリエーションバウマン2011春コレクション

震災、津波、原発問題とずっと重苦しい問題が続き、地球環境と人間とのかかわりについてや、これまで享受してきた豊かさが、何を犠牲にして得られてきたものなのか、改めて考えざるを得ない状況です。

そんな中、タイミング的に合いすぎてる!ってくらい、バウマンの新作はエコを意識したものでした。

これまでのファッショナブルな先端デザインとは、明らかに違ってました。

ウール、コットン、シルク、リネンの天然繊維のコレクションは、色使いも白~ベージュ系が中心で、テクニカルな意匠もほとんどありません。

P1090499_small

いかにも肌触りが良さそうなファブリックたち。。。

このままシャツを作りたくなるような風合いです。

 

配布されたブックの中の解説では、こういった自然素材は、吸放湿性があること、温度を一定に保つ性質があること、

つまり余計なエネルギーを使わずとも快適な暮らしができる素材である事が、強調されました。

 

その一方で、自然素材はお手入れにも日常のお付き合いにも、ちょっとした心配りが必要です。 

だけど、不便だからこそ生まれて来る愛着というものは、必ずあると思います。

人間だって、自然の一部。

便利さばかり追求せず、そっちの方にちょっと戻るのもいいよね、とわたしはずっと思っています。

震災後、これから時間が経つにつれて、みんなの価値観は少しは変化するのか、それともだんだんと元に戻っていくのか、どっちなんでしょうね?

  

人気ブログランキングへ ← ポチっとして下さいませ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

気になる人と、お話をしてみた。

わたしの今年のテーマは「深く根を張る」

ちょっと飽きっぽい性格のワタシは、一つの事をじっくりというのが苦手。

そして、人間関係も……

きっと今までに袖すりあった方……

お仕事関係だけでなく、幼なじみ、同窓生、同じ会社に勤めた人、子どもの同級生のお母さん……

の中に、ゆっくりお付き合いすれば、素晴らしい方がたくさんいらっしゃったと思う。

なのに何となく、深くかかわる事を避けてしまったのはなぜかなぁ?

きっと、自分で壁を作って、話しかけにくい雰囲気を作っていたのかもしれない。

そうだとしたら、ワタシって損をしている、と思ったのでした。

  

そんな自分をちょっぴり反省し、先日、勇気をだしてある方にお声をかけ、ゆっくりお話をする機会を頂きました^^

  

年に何度かバーで顔を合わせる、少し年上のデザイナーさん。

インテリアではなくてプロダクトデザイナーさんなのですが、お仕事の話はほとんどうかがった事がなく、いつも楽しげにお酒を飲んでは、楽しげに去っていく、ひょうひょうとした方。

今はデザインの実務というより、若いデザイナーをまとめるマネージメントのお仕事を主にされています。

そこまでは、何となく知っていたのですが。

 

お話ししてみると、やっぱり色んな素敵なお話を聞くことができました。

そして、わたしとの多少の共通点。

そして、共通の知人も発覚(!)

  

うんうん、と思ったお話の一つ。

若いデザイナーさんがスケッチを持って、彼のところにやってくる。

「これ、どうでしょうか?」

「ここを、もっとこうしたらどう?」

「いや、それも考えたんですけど、でも……云々」

「そうか、じゃあ、こうする事はできないかな?」

「そうなんですけど、それが……云々」

  

つまり、

「ボクの助言を、ぜんぶ逆接の接続詞でつなげてくるんですよ~!」と彼。

「要するに、アドバイスをもらうためではなく、できない言い訳をするために、ボクのところに来てるんです。そいつに、自分が変わろうという気は、ないんですよね。」

(あ~~、分かる分かる!) 

だけどそこで彼が偉いのは。

「だんだんとその事が分かったので、まず認める事にしました。「そうか、よくここまで考えたね」と、まず褒めてやらないと、今の若い子は動きません。なので最近はそうしてます。

変わるもんですね~人間って(笑)」

要するに彼は、若い部下の至らないところを批判するだけで終わっているのではなく、自分自身の指導の仕方を変えて、対応してる。。。

    

「は~なるほど、いろいろ大変ですねぇ」とわたし。

「いやいや、面白いです。若い子は可愛いです。ほとんど、自分の子どもみたいな気分です」

本気でそう思っているらしく、ニコニコと話す彼は

けっこう有名なデザイン会社の代表取締役でありながら

高校時代に持っていた「プロのオーボエ奏者になる」という夢をかなえるため、改めてプロ向けのレッスンに通い、自室を防音室にして本気で練習しているそうです。

さらにジムにも通い、トライアスロンかアイアンマンにも出るつもりとか。

  

やっぱりなぁ!

絶対面白い人だと思ったら、間違いなかった、というか思ってた以上の素晴らしい人でした。

 

その翌日、メールを頂きました。一部抜粋。

「40歳を過ぎてから、新しい友人とのつながりを作ることの大切さを感じます。最後の武器はそれしかないのでは。ミズタさんの積極性は、見習わねばと思いましたよ。」

   

いやいやいや・・・(照)

誰しも同じこと、やっぱり40歳くらいになると、考えるものなんでしょうか。

でも、嬉しかったです。

女の私が男性の相手を誘う、というのは、何だか誤解を受けそうな気もして、要らない事も色々考えたのですが、その方はそういう事を全く感じさせずに、受け入れてくれました。

もちろん、わたしも彼がそういう方だと感じていたから、話してみたくなったのですが。

   

あなたにも、ゆっくり話をしてみたい相手はいませんか?

思い切って、話しかけてみてはいかがでしょうか?

一歩踏み込むことで、必ず得るものがあると思います^^

  

  

さて、今日は、これからもうひと仕事しますよ☆

明日はクリエーションバウマンの新作発表会に顔を出し、その後は百貨店での伝統工芸展を見に行くつもりです。

う~ん、長男の熱が下がってくれて助かった!^^

  

人気ブログランキングへ ← ポチっとしてくださいね♪

  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金)

新学期の日々

さてさて金曜日の夜ですよ☆

今週は、元々、母が来ることになってたのと、ICA関西でイベントをやらせてもらったり、子どもたちの参観などなど、仕事以外の予定が目白押し。

そして予定外に、

長男がB型インフルエンザにかかりました。(涙)

新学期早々、今日で丸1週間、学校を休んでいるのですが、まだ熱が完全に下がりません。

その上、癖になりつつある副鼻腔炎の症状も出始めたもので、

今日は午前中に長男を連れて小児科、耳鼻科とハシゴして(どちらも激混み)、その後次男の参観に走る、というスケジュールで、

朝から、「いかに早く、しかも呼び出しが重ならないように、2か所の順番を取るか」に情熱を燃やしたのでありました(笑)

この情熱を仕事に振り向けたら、すごい人になれるかも。。。(笑)

 …… 

ともあれ、次男を含め、家族の誰にもインフルがうつっていないのが幸いです^^

(次男は3月にA型をしたから? うつりにくいのかな?)

   

今週はそんな訳で、ほとんど仕事になりませんでした。

幸いにも、ショップのお買い上げ品があったので、発送などはできましたが。。。

  

来週こそ、お仕事モードで頑張ろう!と思っております。

  

人気ブログランキングへ  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

お世話役

P1090487

実家の母が咲かせたフリージア。

先日のチャリティーショップで購入した、ナチュラルな花器に入れました。

  

今日は母が「パソコンで懇親会の案内状を作って~」と、原稿を持ってやって来たのです。

それで、半日ほど奉仕をしていました。

たまには、こういうのもいいですね^^

懇親会のメンバーの方は、ほとんどが母よりご高齢のようで、案内状をつくるにしても、わたし達のようなパソコン・メール世代の文章作法とは、違うモノが求められます。

字を大きくはもちろんのこと、単語が行の末尾で区切れないこと、見慣れない記号は使わないこと。

それに挿入するイラストも、年配の方は季節感などよく御存じなので、難しいのです。

会場になるホテルの地図も、グーグル地図を大きく印刷して、徒歩ルートに矢印を入れて。。。

 

母もメニューのチェックから、最寄駅のエスカレーターの有無まで、いろいろ気遣いしているみたいです。

 

何事にしても、お世話役をするというのは大変ですね。

でも、色んな意味で、いい勉強をさせてもらえる機会ですね^^

  

人気ブログランキングへ ← ぽちっとして下さいね^^

  

  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

マンションのメニュープラン(和室どうする?)

来年竣工になるマンションの、メニュープランや、建築段階で付けるオプションのご相談を受けるお仕事に行ってきました。

物件にもよりますが、マンションは、基本の間取りプラン(「Aタイプ」「Bタイプ」などと表現されている)の他に、それぞれのタイプにつき、いくつかのメニュープランが用意されている事があります。

例えば、基本プランは3LDKで、LD(リビングダイニング)と、洋室が2部屋、和室1部屋、となっているのを

洋室の1つをLDとつなげて、LDを広げる、とか

1部屋をウォークインクローゼットに変更して収納充実、とか

和室を洋室に変更する、とかです。

  

今日のお仕事の中に、そういうメニュープランの受付も含まれていたんですけど、中に

悩まれているお客様がおられました。

「和室を洋室に変更したい。でもそうすると、和室の押し入れが、クローゼットに変更されて、収納が小さくなってしまう…」

ということでした。

 

標準的な押し入れの奥行きは、内寸で90センチ。

クローゼットは奥行き60センチです。

幅が同じなら、クローゼットよりも押し入れの方が物がたくさん入るので、押し入れの方を希望されたのです。

「部屋は洋室に変えて、押し入れをそのまま残してくれればいいのだけど」

というのがお客様のご希望でしたが、今日の物件では、それはお引き受けしていませんでした。

押し入れに、扉だけ洋風のものを付ければ簡単にできるだろう、と思われるのももっともなのですが、

  

和室と洋室って、造りが全然違うのですよね…

 

マンションの和室は、洋風の中におさめられた和の空間なので、伝統的な和風建築とは言えないのですが、それでも造りは違います。

  

洋室の中に和の押し入れを残すというのは、できたとしても、かなりファンキーな(笑)雰囲気になるでしょう。

新築からそれは、ちょっともったいないかな…と、個人的にも思います。

結論としては、そのお客様には、和室をそのまま残した方がいいですよ、とお話ししました。

購入された間取りタイプは大きな収納がないプランだったのと、お布団の収納場所が必ず必要というお話だったので、押し入れを優先すべきと思ったのです。

(布団以外のものを収納するならば、押し入れの奥行きがかえって使いにくいので、クローゼットをおすすめしますが)

 

付け加えれば、和室はお布団をしまえば広くなるし、多目的に使える貴重なスペースです。

畳にゴロンとしたい! というご希望も(特に男性から)多いです。

お客様が来られても、ダイニングテーブルには椅子の数の人数しか座れませんが、畳なら、つめればたくさんの人が座れます。

広さに余裕のないお宅こそ、和室を作っておかれると重宝すると思います☆

  

人気ブログランキングへ  ← ポチっとして下さると嬉しいです。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

春、桜、震災1ヶ月。

どうも、なんだか更新が滞りました。

最近は、

次男が小学校に入学したけれど、相変わらず6時に学校に迎えに行かなければいけない、という事実に愕然としたり、

KIWIメンバーの土谷さんが関わった震災チャリティショップに出かけて、帰りにお花見したり、

エッセイクラスの課題のエッセイを、前の日に、朝までかかって書いたり

エッセイクラスの後、80歳のクラスメイト・キサさんと一緒に、心斎橋にある東北の物産ショップ(ジェンゴ)に東北のものを買いに寄り道してみたら、なんとも美味しそうなものがいっぱいで嬉しくなり、、あきたこまちの純米酒、とか、フリーズドライしたリンゴのお菓子、とか、比内地鶏のスープ、とかを買いこみ、

お金を払う時レジの女性に「お客さん、増えましたか?」って聞いたら

「ハイ、……悲しい事に、震災の後に。」

と、テンション低めな返事が返って来て、確かに、わたしもずっと前からこのお店の存在は知っていたけど、今日初めて来たのであり、震災がなければ、もしかしたら来なかったかもしれないのであり、そう思うと、急に、申し訳なくなってみたり、

その日は前日の夜更かしがたたって、どうにも眠く、夕飯後、10時過ぎに、何もかもほったらかして「ちょっとだけ寝る」って寝たら、目が覚めたら3時過ぎてて、それから洗い物、お風呂、仕事、などで6時過ぎまで起きてたけど、ちょっとだけ寝ようと思ってベッドに入ってもさすがに眠れなくて、結局7時半にベッドから這い出て、それから起きっぱなしだったり、

そんなこんなで、え~今、21時間くらい起きっぱなしです。

 

あ、そんな中、花を育てるのが苦手な私でも、タイムの花は咲いてくれました^^

P1090420_small

なんと可愛いんでしょう!(手前みそ)

   

ついでと云ってはなんですが(ベランダの鉢植えとはスケールが違いすぎるって!)、夙川公園の川べりの桜、せっかくたくさん写真を撮ったので。

P1090405_small

写真って難しいなぁ。

P1090395_small

でも楽しい。

  

震災1ヶ月。

1ヶ月が経っても、まだ排泄物を紙に丸めて貯める環境で、暮らしている人たちもいる。

その現場は、ここは本当に、先進国の日本?という状況らしい。

できる立場の人が、お願いだからちゃんとして下さい。

エッセイクラスの先輩の娘さんは、お子さんが3人いらっしゃるところに、被災地からの小学生をを2人、預かっておられるそう。

娘さんが偉いと思うのと、来てる子どもたちが寂しいだろうなと思うのと、娘さんが寂しがらせまいとしてる様子が一度に思い浮かび、涙が出て来て困りました。

  

と、震災に触れようとすると、人格が変わってしまいます(^^ゞ

いいたいことは色々あるけれど、歯を食いしばり、明るく頑張りましょう。

  

人気ブログランキングへ  ← ポチっとして下さいね♪

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

エイジングペイント

P1090373_2

なにやら、板がたくさん並んでおります。

 

手前に並んだ、短い方の板、元は新しい普通の木の板でした。

それを「エイジング」というペイント技法で、古いものに見せているのです。

 

ちょっといいでしょ♪

もちろん、専門の職人さんによるもので、ユニバーサルスタジオジャパンのセットなども手掛けているそうです。

 

もちろん、家具にもペイントできるんですよ☆

新しい家具を作って、この塗装で仕上げることもできますし、

お手持ちの家具を、リメイクすることもできます!

エクステリアに使うのもいいですよね~^^ 

「シャビーシック」「ジャンクスタイル」のインテリアが好きな方には、おすすめですよ♪

 

お問い合わせは、左上の「プロフィール」にあるメールアドレスからどうぞ。

 

人気ブログランキングへ ← ポチっとしてくださいね☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 8日 (金)

ギフト包装、承りま~す!

オンラインショップの「ヒビハル」のお話ですが、

やっとやっと、ギフト対応ができるようになりました!

そんな当たり前のこと、今ごろ? って思われるでしょうが(いや、それも当然ですね(^^ゞ)

扱っている商品にうまく対応するように、

どんな形で? 

使う資材は? 

有料、無料? 

いろいろと考えて、検討して、資材屋さんやネットで、あれこれ材料を見て回った末に、3つのパターンに決めました。

A シンプルな「折形ラッピング」 無料
 日本の「包む」文化である、「折形(おりがた)」をアレンジした、端正なラッピングです。他店ではあまり見かけない包装なので、頂いた相手の方には必ず印象に残ると思いますのでおススメです!
あまり大きいものや、厚みのあるものは、折形では包めないので、薄紙とリボンでくるりと巻いて、シンプルにお包みします。これもなかなか可愛いと思いますよ^^

B 陶磁器用のラッピング 有料
 陶磁器類は、配送中に壊れないことを最優先し、一つ一つを保護シートで包んで、それを箱入れし、包装紙とリボンでラッピングして、配送用の段ボールに入れて送る事になります。
(エコでないのは気になるけれど…割れてはいけないので、慎重に)資材が多く必要になるので配送1ヶ所あたり63円(税込)頂戴します。

C 化粧箱とのし紙でフォーマルな包装 有料
 目上の方や、ご結婚のお祝い、内祝いなどに、リボンではなくのし紙で…というご希望にも添えるようにします。
わたしはこう見えて、「元デパガ」で、進物包装やのしの体裁については、基礎中の基礎として熟知しています。安心してお任せ下さい^^
こちらは配送1ヶ所当たりではなく、「一包装あたり」63円、頂戴します。(数が多い場合は割引致します♪)

  

この他、送料のご負担を少なくできるメール便の取り扱いもはじめました。

少しずつですが、改善できるところから取り組んでいますので、よろしければご利用下さいm(__)m

http://hibiharu.shop-pro.jp/

店主ブログというのも、時たまですが書いていますので、見て下さいね~

http://diary.hibiharu.shop-pro.jp/

  

人気ブログランキングへ  ← いつも読んで下さってありがとうございます。ポチっとして下さいね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

「深刻になるな」

インテリア産業協会 関西支部さまが主催で、新しくIC資格を取った方へのセミナーが開かれました。

ICA関西も新会員さん募集のためのスペースを頂きまして、活動してきました^^

 

セミナーでは福井IC協会の元会長・浅野さま、当ICA関西からは大先輩の中原さんが、ICの仕事について、経験談や心構えをお話しされました。

長い経験の蓄積から来る、とっても深いお話しでした。

単に仕事について、ではなく、仕事を続けて行く上では、人生について。。。というお話しになってくるんですよね^^

とっても勇気づけられました。

会場の様子です。

P1090283_small

  

会場の外での、ICA関西の活動の様子です。

P1090296_small

かなり熱心に、たくさんの人が立ち寄って下さり手ごたえあり☆

 

入場時にアンケートを配り、セミナー終了時に集めたのですが、

資格はとったけれど今後の仕事がどういうものか。。。どのようにやっていけばいいのか。。。

と思い悩んでいる方も多いようで、中には、

「色々と不安に思っていたので、今日のお話しを聞いて涙が出ました」

と書かれたアンケートもありました。

  

分かります!

  

わたしも、他業種からのチャレンジだったので。。。

資格試験の受け方までは分かっても、その先の事は、誰も教えてくれませんもんね^^  

   

「真剣になるべきだが、深刻になってはいけない」

わたしが通っている文章の学校「心斎橋大学」の学長、藤本義一先生の言葉です。

講義の中でこれを聞いた時、ストンと納得したのです。

そうか、確かに、「真剣」と「深刻」は違う。。。と。

    

そして今日の出来事が、この言葉を思い出させてくれました。

いろ~んなことがありますから、あまり深刻にならずにいきましょうね^^

そして、ICA関西に参加して、そんな気持ちを分かりあえる仲間を作って下さいね~~

  

人気ブログランキングへ← ポチっとよろしくお願いしま~す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

昨日のお花見にて、大川沿いの桜。

P1090238_small

桜の花の色は、空の色によって違って見えますね。

この日は、薄曇りの空に溶け込むような、淡い色。

  

被災地を気遣っての自粛のムードもあるけど、こういう時だからこそ、人とのつながりを大事にしなくては……!と思い新たに。

桜の花には神さまが宿っていると云われているそうです。

「さ」は田の神さまをあらわし、「くら」は坐を意味する。

それが「さくら」の語源なのだとか。

春の訪れを祝い、田の神さまに感謝して、桜の木の下でごちそうを食べ、お酒を飲むのがお花見のルーツ。

  

桜の木の神様も、木の下に集う人たちを、今年はまた違った目で見つめて下さっているでしょうか。

 

不安な話ばかりだけど、早くみんなが笑って暮らせる日が来ますように。

  

人気ブログランキングへ  ← ポチっとして下さいね~

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

美容院とホームセンターに。

今日は美容院と、ホームセンターに行ってきました。

最近、担当の美容師さんは、わたしの髪をどうするか、勝手に決めます(笑)

わたしも希望は云うのですが、

「いや、○○の方がいいです」と押し切られる(!)

で、わたしも最終 “いい感じになれば” それでいいことにして、彼のセンスと技に任せています。

悔しい事に、それがけっこう好評だったりするのですよねぇ。。。

  

結局のところ、信頼できるプロにど~んとお任せすれば、いい結果になるという事なんですね。

今日、わたしの云った中で、唯一そのまま通った希望は

「前髪の分け目を左に寄せて」 だけでした(^^ゞ

  

ホームセンターには「ベランダお庭化計画」のためのものと、車のそうじ道具を買いに行きました。  

今夜は寒いので、お部屋に入れたビタミンマーガレットちゃん。

P1090232

手前がオレンジ、奥が黄色の株なんですが、どうみても黄色の方、ちゃんと育ってない(^^ゞ

同時に、同じように植えたつもり。水やりも同じ回数、肥料も同時。

なのに黄色だけ、育たない…。

土の水はけは、確かにあまり良くない気がするので、思い切って土を作り変えて、早々に植えかえてみる事にします(うまく行きますように)

   

あとはベランダの柵、すのこにペンキを塗って、作る事にしました~^^

ペンキ塗り大好き!

  

明日はお花見に行きます。

桜は無事に咲いたけど、明日は寒いみたい(>_<)

  

人気ブログランキングへ ← クリックよろしくお願いします♪

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »