高校でインテリアの授業。
こんばんわ、インテリアコーディネーターで、ネットの雑貨屋「ヒビハル」店主の水田です。
今日は、とある高校におじゃまして、家庭科の授業でインテリアのお話しをさせてもらってきました
インテリアを整えるというところに主体をおいて、インテリアスタイル(クラシックとかモダンとか、ナチュラルとか)の話を中心にしたのですが、
その前に「家」というものの大切さについて、少しお話ししました。
「家」という帰るところがあるから、安心して外で友達と遊んだり、仕事をしたりできる。
3月に起きた震災で家を失ったり、放射能汚染を避けるため、避難所で3ヶ月以上も暮らす人たちの事。
プライバシーも十分でなく、衛生を保つこともむずかしい避難所住まいを想像すれば、
家族が、自分たちの(持家とか賃貸という意味でなく)家で暮らせるという事が、精神的にも肉体的にも、どれだけ大切な事か、分かると思うのです。
高校生たちに、どれだけ上手く伝える事ができたか、わかりません。
でも、後になって
「そう云えば高校の時、家庭科の授業にインテリアコーディネーターがきて、そんな事を云ってたなぁ」
って、思いだしてもらえたらいいなと思います。
来週も行って、今度は実習をします。
一方通行ではなく、一人ひとりの子たちと少しでも話ができたらいいな☆
さてそんな幕開けの今週は、
エッセイのクラス(今夜、課題を仕上げなくちゃ~きゃ~!)
KIWI labo.の定例会。
ご自宅を訪問してのコーディネート相談依頼が1件。
それと、実は今、ネットショップ「ヒビハル」のリニューアルを計画中で、そのイメージプランを作ること。
週末は、長男と映画「星守る犬」を観に行く約束♪
などなど、いつもながら、多彩で充実した一週間になりそうです☆
ホントに有難いです。
この時期は、早めの夏バテに襲われる事が多いので、気をつけたいですね。
そういえば、6月30日は夏の伝統行事「夏越祓」ですよ☆
1年の半分が過ぎましたので、残り半年の無病息災を願い、厄をはらうために神社にお参りします。
和の行事は、健康や豊穣(稲作農家が減った今の事情で解釈するなら、仕事の成功)を願うものが多くて、
しかも、当たり前の事ですが、日本の気候や風土に合ったものなのです。
日本人として、普通に大切にしたいです。
この日は「水無月」という和菓子を食べます。昔は貴重だった氷を模した、白いういろうです。 少しでも涼しさを、という気持ちですね。
こんな話をしながら、お菓子を子どもと食べれる母ちゃん、って素敵じゃないですか~?
準備しておきましょうね^^
それでは皆さま、今夜もよい夢を。
お休みなさい。
| 固定リンク
「季節・暦」カテゴリの記事
- 天神祭 本宮 宮入り(2011.07.29)
- 天神祭 本宮 船渡御その2(2011.07.27)
- 天神祭 本宮 船渡御その1(2011.07.26)
- 天神祭前夜祭「龍踊り」(2011.07.23)
- 天神祭前夜祭☆「催太鼓」☆(2011.07.23)
「お仕事」カテゴリの記事
- 高校生と、インテリアボード作り♪(2011.07.04)
- インテリアがうまく行けば、人生の半分は成功だ♪(2011.06.30)
- 高校でインテリアの授業。(2011.06.27)
- 一度、現実から離れてみるのも。(2011.06.07)
- 自分の理想が見えました(2011.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント