« ノスタルジック系お菓子と爽やかなお茶で、ホッと一息タイム。 | トップページ | 天神祭 本宮 船渡御その2 »

2011年7月26日 (火)

天神祭 本宮 船渡御その1

こんばんわ。

インテリアコーディネーターで、オンライン雑貨店「ヒビハル」店主の

水田@天神祭モード、です。

  

昨日でその天神祭も終わりました~

 

昨日の本宮(ほんみや)の様子を、船渡御を中心にお伝えします☆

 

本宮の日、午後3時半に、大阪天満宮を時代絵巻さながらの行列が出発します。

ご神霊である菅原道真公の御魂も、御鳳輦(ごほうれん)という輿に乗り、ナント神社から出て行きます。

その前後に、様々な隊列が続いています。

そう、天神祭というのは、年に一度、神さまが、氏地の民衆が変わりなく、元気に生活を営んでいるか、見回って下さる、それを、みんなが知らせてみたり、お祝いしてみたり、お供してみたりする、お祭りなのです☆

 

大阪市役所や、中之島公会堂の方までその御列は進んでゆきます。 

(この陸渡御の列を、今年はぜひ観てみたいと思って、公会堂の前で待っていたのですが、結局みる事ができませんでした…なので、写真なし!)

 

で、神さまは、天神橋のたもとで御輿ごと船に乗せられ、今度は川を行き来して、水の上から民衆に姿を見せて下さいます☆

それが船渡御です。

150艘もの船が出され、5000発もの花火が打ち上げられます。(今年は東北大震災の影響で、100艘、3000発)

   

今年は、色んな船や花火の写真を撮る事ができたので、素人写真な上に、ブログ用にデータサイズを小さくした写真なので、ちょっと粗いのですが、ご覧ください☆

  

P1100584_small1

水上に上がる花火が、一番キレイに撮れた一枚です。

  

P1100627_small1

これが、御鳳輦奉安船(ごほうれんほうあんせん)、神さまが乗っている御船です!

天満宮の神職の方も大勢乗っておられます。

この船に出会うと、他の船は鳴り物をやめ、静かに礼をします。

 

P1100637_small1

水上で、巫女さんが神楽を舞っています。  

  

P1100593_small

催し太鼓の船です。赤い帽子をかぶった願人(がんじ)さんたちが、向かい合って太鼓を叩き続けています。

この方たちは、お祭りの間、いつも行列の先頭をきっているそうです。

  

続きま~す♪

  

人気ブログランキングへ ← 楽しんでいただけたら、どうぞポチっとして下さいませ♪

|

« ノスタルジック系お菓子と爽やかなお茶で、ホッと一息タイム。 | トップページ | 天神祭 本宮 船渡御その2 »

季節・暦」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天神祭 本宮 船渡御その1:

« ノスタルジック系お菓子と爽やかなお茶で、ホッと一息タイム。 | トップページ | 天神祭 本宮 船渡御その2 »