カテゴリー「季節・暦」の記事

2011年7月29日 (金)

天神祭 本宮 宮入り

こんばんわ。

インテリアコーディネーターで、オンライン雑貨店「ヒビハル」店主の

水田です。

  

2011年天神祭の記事を、何度かに分けて書いています。

今日はお祭りの最後を飾る、宮入りです。

 

一番盛り上がる船渡御が終わると、神さまを中心とした渡御列はまた陸上に上がって、ゆっくりゆっくりと、天満宮に宮入りします。

このシーンの一部を、今年初めて見る事ができました☆

とっても厳かな時代絵巻、これを最後にお祭りは終了になるのです。

   

男女の牛曳童子と、黒い牛さんです。 神さまの使いですね~。

P1100675_small

   

神さまのお道具類がその後に続いています。

P1100681_small

P1100682_small

 

ご神霊の乗った御鳳輦が進んで行きます…  

P1100688_small

 

その後を、笙や笛の楽隊が続いています。 

P1100694_small 

かなり時間をかけてゆっくりと進んでいくので、列の最後まで見る事はできませんでした。

でも、かなり満足しました☆

 

こんな行列が静かに進んでいく、その1本先の道では、夜店が並び、浴衣姿の人たちがいっぱい歩いていてすごく賑やかなのが、何だか不思議でした。 

 

コレが本当のお祭りの姿なんですね。

 

天神祭のお話しは、これで終わりです。(今年は (笑))

 

長々とお付き合い頂いて、有難うございましたm(__)m

   

それでは、皆さま今夜も良い夢を…

お休みなさいませ。 

  

人気ブログランキングへ ← ポチっとクリックお願いします。

再び、10位以内に戻って来れつつあります♪ ありがとうございます。

天神祭で検索して、来て下さってる方も多い模様…お役に立てましたか?^^

 

本業もがんばろ~!ww

 

 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

天神祭 本宮 船渡御その2

こんばんわ。水田です。

 

天神祭 船渡御第2弾です。

天神祭の時に、天満宮や市内のあちこちに展示される「お迎え人形」

元禄時代に作られたもので、いろんなキャラクターがいて、当時は船渡御の船に飾られていたようです。

 

今は16体が現存しているそうで、お祭り時期には、天満宮境内、帝国ホテルや「大阪くらしの今昔館」、老舗料亭「花外楼」などで展示されます。

この御船にはレプリカの「羽柴秀吉」が乗ってます^^  

P1100622_small

    

文楽船です。文楽人形も乗ってるようでしたが、見えなかったな~。

P1100619_small

 

かがり火船です。このお船はこの暑い中、ずっと火をたいて下さっています。

近くを通ると、熱い!

後ろの景色を見ると、都会の真ん中のお祭りだな~って感じがしますよね☆ 

P1100570_small

  

ん~、まだ続くのですが、明日以降にしたいと思います。

 

それでは、皆さま今夜も良い夢を。 

お休みなさいませ。

  

人気ブログランキングへ ← よろしければもう一回、ポチっとお願い致しますm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

天神祭 本宮 船渡御その1

こんばんわ。

インテリアコーディネーターで、オンライン雑貨店「ヒビハル」店主の

水田@天神祭モード、です。

  

昨日でその天神祭も終わりました~

 

昨日の本宮(ほんみや)の様子を、船渡御を中心にお伝えします☆

 

本宮の日、午後3時半に、大阪天満宮を時代絵巻さながらの行列が出発します。

ご神霊である菅原道真公の御魂も、御鳳輦(ごほうれん)という輿に乗り、ナント神社から出て行きます。

その前後に、様々な隊列が続いています。

そう、天神祭というのは、年に一度、神さまが、氏地の民衆が変わりなく、元気に生活を営んでいるか、見回って下さる、それを、みんなが知らせてみたり、お祝いしてみたり、お供してみたりする、お祭りなのです☆

 

大阪市役所や、中之島公会堂の方までその御列は進んでゆきます。 

(この陸渡御の列を、今年はぜひ観てみたいと思って、公会堂の前で待っていたのですが、結局みる事ができませんでした…なので、写真なし!)

 

で、神さまは、天神橋のたもとで御輿ごと船に乗せられ、今度は川を行き来して、水の上から民衆に姿を見せて下さいます☆

それが船渡御です。

150艘もの船が出され、5000発もの花火が打ち上げられます。(今年は東北大震災の影響で、100艘、3000発)

   

今年は、色んな船や花火の写真を撮る事ができたので、素人写真な上に、ブログ用にデータサイズを小さくした写真なので、ちょっと粗いのですが、ご覧ください☆

  

P1100584_small1

水上に上がる花火が、一番キレイに撮れた一枚です。

  

P1100627_small1

これが、御鳳輦奉安船(ごほうれんほうあんせん)、神さまが乗っている御船です!

天満宮の神職の方も大勢乗っておられます。

この船に出会うと、他の船は鳴り物をやめ、静かに礼をします。

 

P1100637_small1

水上で、巫女さんが神楽を舞っています。  

  

P1100593_small

催し太鼓の船です。赤い帽子をかぶった願人(がんじ)さんたちが、向かい合って太鼓を叩き続けています。

この方たちは、お祭りの間、いつも行列の先頭をきっているそうです。

  

続きま~す♪

  

人気ブログランキングへ ← 楽しんでいただけたら、どうぞポチっとして下さいませ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

天神祭前夜祭「龍踊り」

こんばんわ(…中略^^)、水田です。

  

天神祭り前夜祭の第2弾は「龍踊り」

地車囃子の鳴り響く中、龍のように手指や身体をくねらせて踊ります。

P1100449

「蛇踊り」とも呼ばれるそうです。

 

P1100448_small

龍踊りは、24日宵宮の夕方に天神橋筋商店街を巡行したあと、6時半頃、表参道から天満宮に宮入りするそうです。

去年は宵宮に天満宮に行き、境内でこの華やかな踊りを見る事ができました☆

  

続く!

  

人気ブログランキングへ ← ポチっとして下さいませ☆

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天神祭前夜祭☆「催太鼓」☆

こんばんわ。

インテリアコーディネーターで、オンライン雑貨店「ヒビハル」店主の

水田です。

  

さぁ、天神祭が明日、明後日に迫りました! ドキドキし過ぎです☆

今日は、うちの近所の大阪ビジネスパークで、前夜祭がありました。

オフィスビルの吹き抜けになった広場で、お祭りのハイライトシーンを一度に楽しむ事ができます。

天満宮に行くより人が少ないし、吹き抜けの上からも見られるので、落ち着いて楽しめます。ま、お祭りのあの「熱さ」はありませんが。。。

写真は撮りやすかったので、いっぱい撮りました

わたしが会場についた時は、女性たちの盆踊りが始まっていました。

その後、ハイライトに移行して行きます。。。

   

天神祭では、氏子のグループ「講」ごとにいくつかの「神賑行事」があるのですが、

まずは「太鼓中」の皆さんによる「催太鼓」

P1100426_small

おみこしの上の太鼓を、6人の「願人(がんじ)」さんたちが叩いています。

担ぐ人たちもかなり重そうで、曲がり角の取りまわしは気迫がこもってすごい迫力です。

P1100434_small

最後は、このおみこしを上下に大きく揺らす、「からうす」というクライマックスがあります。

「催太鼓」が見られるのは25日本宮の陸渡御。

お祭りの最後、20時半頃からの宮入りの時に「からうす」が見られます☆

続く☆

人気ブログランキングへ ← ポチっとワンクリックをお願いします。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

高校でインテリアの授業。

こんばんわ、インテリアコーディネーターで、ネットの雑貨屋「ヒビハル」店主の水田です。

 

今日は、とある高校におじゃまして、家庭科の授業でインテリアのお話しをさせてもらってきました

インテリアを整えるというところに主体をおいて、インテリアスタイル(クラシックとかモダンとか、ナチュラルとか)の話を中心にしたのですが、

その前に「家」というものの大切さについて、少しお話ししました。

 

「家」という帰るところがあるから、安心して外で友達と遊んだり、仕事をしたりできる。

3月に起きた震災で家を失ったり、放射能汚染を避けるため、避難所で3ヶ月以上も暮らす人たちの事。

プライバシーも十分でなく、衛生を保つこともむずかしい避難所住まいを想像すれば、

家族が、自分たちの(持家とか賃貸という意味でなく)家で暮らせるという事が、精神的にも肉体的にも、どれだけ大切な事か、分かると思うのです。

 

高校生たちに、どれだけ上手く伝える事ができたか、わかりません。

でも、後になって

「そう云えば高校の時、家庭科の授業にインテリアコーディネーターがきて、そんな事を云ってたなぁ」

って、思いだしてもらえたらいいなと思います。 

  

来週も行って、今度は実習をします。

一方通行ではなく、一人ひとりの子たちと少しでも話ができたらいいな☆

  

さてそんな幕開けの今週は、

エッセイのクラス(今夜、課題を仕上げなくちゃ~きゃ~!)

KIWI labo.の定例会。

ご自宅を訪問してのコーディネート相談依頼が1件。

それと、実は今、ネットショップ「ヒビハル」のリニューアルを計画中で、そのイメージプランを作ること。

週末は、長男と映画「星守る犬」を観に行く約束♪

 

などなど、いつもながら、多彩で充実した一週間になりそうです☆

ホントに有難いです。

 

この時期は、早めの夏バテに襲われる事が多いので、気をつけたいですね。

そういえば、6月30日は夏の伝統行事「夏越祓」ですよ☆

1年の半分が過ぎましたので、残り半年の無病息災を願い、厄をはらうために神社にお参りします。

和の行事は、健康や豊穣(稲作農家が減った今の事情で解釈するなら、仕事の成功)を願うものが多くて、

しかも、当たり前の事ですが、日本の気候や風土に合ったものなのです。

日本人として、普通に大切にしたいです。

この日は「水無月」という和菓子を食べます。昔は貴重だった氷を模した、白いういろうです。 少しでも涼しさを、という気持ちですね。

こんな話をしながら、お菓子を子どもと食べれる母ちゃん、って素敵じゃないですか~?

準備しておきましょうね^^ 

 

それでは皆さま、今夜もよい夢を。

お休みなさい。

  

人気ブログランキングへ← ポチっとしてくださいね~♪

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

バジルの香り、夏の夕暮れ。

こんにちわ、インテリアコーディネーターで雑貨屋「ヒビハル」店主の水田です。

昨晩は、夕飯の後少し仮眠するつもりで横になったら、そのまま朝方まで眠ってしまい、ブログも書けませんでした

で、今日はいつもより少し早い時間に書いてます。

 

それにしても、暑い!ですね…

でも、まだまだ暑いナンテ言ってはいけないような気がしてます。

特に今年は、暑くてもクーラー控えめにしないといけないですから、何となく「まだまだ平気だもん」的なポーズをとっているのは私だけでしょうか? 

 

でもこの暑さは、ポーズで乗り切れるものでは、多分ないですね(^^ゞ

  

朝、バジルを摘んでコップに挿していたのですが、夕方には萎れかかってました。。。

水がぬるくなってて(^^ゞ

P1100317

水を入れ替え、氷を何個か入れたら、少しシャキッと復活したみたいです。

  

夕方、この仕事を始めた頃にお世話になった先生と、久しぶりに電話でお話ししました。

あねご肌で、いつもシャキッとされている(そう、このバジルのように)先生です。

ここ数年、体調に波があるようで、心配なのですが。

でも考えてみたら、あれから10年になるんだから。。。年齢的にも、気持ち的にも、しんどい時があるのも当然ですね。 

 

お会いする機会も減り、あの頃のご恩もまだ返せずにいます。

なので、もう少し、いや、まだまだ、お元気でいてもらいたいです。

いや、無理に元気を出さないで、ゆっくりのんびり、過ごしてもらえたらと思います。

  

  

では、  

今日は、「皆さまよい夢を。」には、まだ早すぎますね(笑)

金曜日の夏の夕暮れ、涼しさを感じながら、ゆっくりお過ごしください^^

   

人気ブログランキングへ ←  是非ぜひ、ポチっとして下さいね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

昨日のお花見にて、大川沿いの桜。

P1090238_small

桜の花の色は、空の色によって違って見えますね。

この日は、薄曇りの空に溶け込むような、淡い色。

  

被災地を気遣っての自粛のムードもあるけど、こういう時だからこそ、人とのつながりを大事にしなくては……!と思い新たに。

桜の花には神さまが宿っていると云われているそうです。

「さ」は田の神さまをあらわし、「くら」は坐を意味する。

それが「さくら」の語源なのだとか。

春の訪れを祝い、田の神さまに感謝して、桜の木の下でごちそうを食べ、お酒を飲むのがお花見のルーツ。

  

桜の木の神様も、木の下に集う人たちを、今年はまた違った目で見つめて下さっているでしょうか。

 

不安な話ばかりだけど、早くみんなが笑って暮らせる日が来ますように。

  

人気ブログランキングへ  ← ポチっとして下さいね~

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

スーパームーン

明日20日は、月が19年ぶりに地球に大接近する「スーパームーン」で、

遠距離時に比べて14%大きく、30%明るく、見えるのだそうです。

  

それを知って、あわててベランダに出て、手すり越しの今日の月。

 P1090111

  

被災地の皆さんも、気がついてくれてたらいいな。。

 

  

人気ブログランキングへ  ← ポチっとお願いします♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

一応、親として…

P1090043

我が家で女の子?はわたしだけだけど、一応、おひな祭りのちらしずし。

ちらし寿司のもとを使ったので、作るのは簡単。

でも、いつも盛り付けで失敗するのでした…。

今年はいろんな写真を見てやってみたけど、やっぱりもう一つ、満足は行かないなぁ(u_u。)

  

------------

今年のお正月に集まった時、母から、息子たちについて

「もし大きくなって、外国にでも行きたいなんて言い出したら、どうする?」

と聞かれました。

「もちろん、行かせるに決まってるやん!」

とわたしは即答。

やりたい事があるなら、好きなようにやらせてあげたい。

やりたい事を見つけられた人は、幸せだと思うから。

その時が来たら、いつでもどこでも行かせてあげたい。

今はそのために、親元から飛び出していける子になるようにと、育てているつもりです。

    

先日のニュージーランド地震で行方不明になったり、大けがをして助け出されたりした人たちも、そんなご両親に育てられたのでしょう。

そう思うと、心が痛みます。

日本にいたって、どんな事故に巻き込まれるか分からない。

だけど遠く離れた国で、思うように情報もなく。。。

そんな中でも、あの人たちのように、子どもの人生を肯定して、誇りに思ってあげられる、そんな親になりたい、なれるだろうかと自問してます。

  

人気ブログランキングへ← ポチっとよろしくお願いします^^  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧